STM32

STM32

STM32F030版Blue PillでKORG NTS-1のカスタムコントロールパネルを作る

前回、NTS-1のカスタムコントロールパネル用のライブラリをSTM32F030版Blue Pillで動作させられることを確認しましたので、実際にNTS-1に接続して動作を確認してみました。 結果から書くと、問題なく動作しました。 Blue ...
STM32

STM32F030版Blue Pillを動かしてみた

前回紹介した、STM32F030の小さなボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルのArduino用ライブラリで動かしてみました。 何もひっかかるところはなかったので、記事にするほどのこともないかとも思いましたが、一応動作確認報告という...
STM32

STM32F030版Blue Pillを買ってみた

NTS-1のカスタムコントロールパネルの実験では、Nucleo-F030というボードを使いました。これは、カスタムコントロールパネルのリファレンスボードがSTM32F030R8T6を使っており、同じソフトウェアを使うためには同じCPU を使...
STM32

続・NTS1カスタムコントロールパネルのプログラミング

前回に引き続き、カスタムコントロールパネルのAPIを使うサンプルを紹介していきます。 前回はメッセージハンドラのプログラミングと、OSCの個数の取得、各OSCの名称などの情報取得を行いましたが、今回はShapeパラメータの送信、OSCのエデ...
STM32

NTS1カスタムコントロールパネルのプログラミング

前回の続きです。 NTS1カスタムコントロールパネルには、サンプルが2つだけ用意されています。 1つは初期化とidle処理だけのメインループ(前回の記事参照)のBlank_Templateで、もう一つがシーケンサーを実装したSequence...
STM32

NTS1カスタムコントロールパネルSDKの内部構造

Nucleo-F030R8を使ってKorg NTS-1のカスタムコントロールパネルをで作ってみる実験を行った際、Korgが提供しているカスタムコントロールパネルSDKの内部を一通り見たので、その内容を簡単にまとめておきたいと思います。 まず...
STM32

NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験(完結)

前回からの続きです。NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルとして動作させることに成功しました。前回は中間まとめでしたが、結果的に前回がハードウェア編、今回がソフトウェア編という感じになりました。 前回の最後のところで ど...
STM32

NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験

今回の話はまだ中途なのですが、手こずりそうなので中間まとめとして書いておきます。 以前もちょっと触れましたが、NTS-1は音源エンジンとコントロールパネル(音源エンジンを制御するボード)の2つのCPUボードから構成されており、コントロールパ...
STM32

マイコン版Tensorflow liteで音声認識を試してみた

Tensorflowには、学習したモデルをマイコンで動作させる「Tensorflow lite for Microcontrollers」という実験的なプロジェクトがあります。 以前から興味があったので、チュートリアルに従ってサンプルを動か...
STM32

ねむいさんファイラーをLinuxでビルドする

日本でSTM32系ブログの筆頭に上がると思われるねむいさんのぶろぐでは、F7 Discoveryでも動作するファイラーを公開されています。 このファイラーにはJPEG/PNG/GIF画像およびWAV/MP3/AACのビューワも統合されていま...
STM32

STM32F7でのmp3再生の調査

STM32F7 DiscoveryでのMP3再生について調べてみました。 非力なCPUならVS1053のようなハードウェアデコーダを使うのが良さそうですが、STM32F7はクロックも200MHzあるので、十分ソフトデコード可能な計算パワーが...
STM32

STM32F746NG Discoveryボードを購入しました

先日 (AV機能が充実しているDiscoveryボードが欲しくなってきました・・・7~8千円するので、ちょっとお高いのですが。) などと書きましたが、その直後、chip1stopから500円引きのクーポンが届いたので、STM32F7 Dis...
STM32

MicroPythonでSTM32のEthernetが正式サポートされました

何度かこのブログでも話題にしてきた、STM32用MicroPythonのEthernetサポートですが、ついに正式に導入されました。 stm32: Add support for ETH RMII peripheral (version 2...
STM32

128×32ピクセルのOLEDをNucleoボードにI2Cで接続する

少し前に買って放置していた、横長のOLEDをMicroPythonで動かしてみました。 よく使っているOLEDは128×64ピクセルですが、今回のものは縦32ピクセルです。 縦が半分になっているだけですが、それ以上に小さく感じます。 小型ボ...
STM32

続・STマイクロの無料IoT端末開発ボードでMicroPython

★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ 前回に続き、今度はB-L475E-IOT01Aの加速度センサとUSB OTGを使って、MicroPythonでポインティングデバイスを作ってみ...