STM32

STM32

NUCLEO-F767ZIを購入

STM32のボードは以前購入したNUCLEO-F401REを使っていましたが、結構楽しめることが分かったので、上のランクのCortex-M7ベースのボードを買ってみました。何種類かあるのですが、価格はどれも同じなので数字が一番大きいNUCL...
STM32

STM32のMicroPythonでlwIPを使う

現在のSTM32用のMicroPythonでは、TCP/IPとして利用できるのはWIZnetやCC3000などのTCP/IPモジュールだけです。これに対して、以前の記事で、WIZnetのTCP/IPモジュールをイーサネットインタフェースとし...
STM32

Nucleo-F401RE + W5500モジュール + MicroPythonでインターネット接続

先日、Arduino用のイーサネットシールドを無理やりNucleo-F401REボードに接続しましたが、この状態だとやはり危なっかしいので、より小型のモジュールを入手しました。前回使用したW5100の兄弟チップのW5500を使用したモジュー...
STM32

Nucleo-F401RE + Ethernet(W5100) + MicroPythonでインターネット接続

MicroPythonが動くようになったNucleo-F401REですが、ESP32と比べるとネット接続がありません。しかし、調べてみるとこのボードにArduino用のイーサネットシールドを接続できることが分かりました。Adding eth...
STM32

Nucleo F401REにMicroPythonをインストールしてみた

最近、MicroPythonにだいぶ興味が高まっているのですが、先日動作だけ確認したNucleo-F401REにもMicroPythonが移植されていますので、試しにインストールしてみました。(2018/12/13追記:こちらもご参照くださ...
STM32

STM32専用の開発環境 STM32CubeMX + SW4STM32を試してみた

昨年、スイッチサイエンスさんからNUCLEO-F401REというmbedが使えるボードを購入したのですが、あまり使い道も思いつかず、放置していました。(単に安かったので買ってみたというのが正直なところです。)mbedはコンセプトは良いですし...