Synthesizer logue SDKによるαJuno DCOのエミュレータの続き Prologueを入手したので、なんとか時間を作って、以前logue SDKで開発したαJuno DCOのエミュレーションをするオシレータを久しぶりにいじっています。 このオシレータはCPUの処理能力ぎりぎりで動かしており、Prologu... 2021/09/05 Synthesizer
Synthesizer logue SDKのエフェクタのサンプリングレートの話 logue SDKで以前からぼんやり疑問に思っていたことが、「オシレータのサンプリングレートは48KHzだけど、エフェクタも同じなのか?」ということです。ちなみにNTS-1の場合、DACはAKM4384で192kHz 24-Bitまで対応し... 2020/08/14 Synthesizer
Synthesizer logue SDKでRoland αJunoを作ってみた 新型コロナウイルスのおかげで3月から3か月間在宅勤務になっていましたが、その間NTS-1でαJunoのエミュレーションをしようと、いろいろポチポチとプログラミングをしていました。 αJunoは1980年代のローランドのアナログ・ポリフォ... 2020/06/01 Synthesizer
Synthesizer αJunoの内蔵コーラス Roland Junoシリーズのシンセサイザーは、初代のJuno-6からコーラスが搭載されています。コーラスは、時間変化するエコーのようなエフェクタです。入力信号のコピーが、若干の時間遅れで一度だけ付加されます。この時間遅れの大きさがLF... 2020/04/25 Synthesizer
Synthesizer αJuno-2から取り外した30年前の電解コンデンサの劣化具合を調べてみた 先日、電解コンデンサを交換したαJuno-2の音が「良くなった気がする」と書きましたが、逆に言うと交換前の音は悪かったのでしょうか。 電解コンデンサは経年劣化します。寿命は温度に依存しますが、10年かそこら、とも聞きます。 劣化具合は、容... 2017/09/28 Synthesizer
Synthesizer 続・αJuno-2の電解コンデンサを交換 先日行ったαJunoの電解コンデンサ交換ですが、音を聴いているうちに低音のパワーが増したような気がしてきました!おそらく心理的な要因だと思いますが、オーディオのマジックですね・・・しかしモチベーションは湧いたので、追加で前回書いたように音声... 2017/09/23 Synthesizer
Synthesizer αJuno-2の電解コンデンサを交換 先日IR3R05を取り替えて復活させたαJuno-2ですが、電源の電解コンデンサが心配だったので交換しました。 3つある大容量の電解コンデンサの1つが、ケースが割れて液漏れしているように見えました。 漏れ出た液は、すでに乾燥してキャラメル... 2017/09/14 Synthesizer
Synthesizer αJunoのVCF/VCAチップを交換 実験用にと思って入手してあったαJuno-2のジャンク2台を使って、VCF/VCAチップのIR3R05を交換して正常品を1台製作しました。 2台とも、調べてみると6つの音源のうち1つだけがおかしいことが判りました。 1台目は、1つの音源だ... 2017/09/10 Synthesizer
Synthesizer αJunoのVCF/VCA(3) IR3R05には、波形を観測できるポイントがC1~C4およびLOADの計5つあります。 ・C1:一段目のフィルタのBPF出力 ・C2:一段目のフィルタのLPF出力 ・C3:二段目のフィルタのBPF出力 ・C4:二段目のフィルタのLPF出力... 2017/09/06 Synthesizer
Synthesizer αJunoのVCF/VCA(2) 前回はVCF・VCAを内蔵したカスタムチップIR3R05の紹介をしましたが、今回はIR3R05の周辺回路を見てみます。 といっても、必要な回路がほぼワンチップになっているので、あとは制御信号と音声の入出力ができれば終わりです。 αJuno... 2017/09/03 Synthesizer
Synthesizer αJunoのVCF/VCA(1) αJunoでは、VCFとVCAは「IR3R05」という1つのカスタムチップに集約されています。 roland_filter_versionsによると、このチップはαJunoのほか、JX-8P、JX-10およびMKS-80の一部のバージョン... 2017/09/03 Synthesizer
Synthesizer αJunoのCV制御回路 Analog Discoveryのロジアナ機能を使って、αJunoのCV信号を観測してみました。αJunoでは、VCAやVCFの制御信号は時分割でDACで生成して各チップに出力しています。Roland αJunoのDCO(3)で触れたJun... 2017/08/13 Synthesizer
Synthesizer ELパネルがお亡くなりになってしまいました 先日交換したばかりの、αJunoのLCDのバックライトですが、なんともう壊れてしまいました。ちょうど使っているときでしたので、壊れるところを目撃したのですが、特に前触れもなく「フッ」という感じで消えてしまいました。もしや、電源が故障したので... 2017/08/12 Synthesizer
Synthesizer Roland αJunoのDCO(7) αJunoも、他のJuno同様にノイズを音源にすることができます。 下図がαJunoのノイズの波形です。 これを見ると、Juno-106までと異なり、αJunoではノイズもデジタル方式になっているようです。 1と0がランダムに出力された波形... 2017/08/12 Synthesizer
Synthesizer Roland αJunoのDCO(6) 前回、αJunoのDCOでは波形をパルス波でスイッチング(あるいは、パルス波を波形で変調)した波形が特徴だと書きました。 今回はその実現方法について考えてみます。 登場する波形は、基準の周波数をfとして ・8f, 4f, 2f, f, f/... 2017/08/10 Synthesizer