M5Stack

ESP8266/ESP32

M5StickCでMicroPython(本家ESP32版+Thonny編)

M5Burner経由で利用できるM5StickC用MicroPythonは、ベースがv1.11と、ちょっと以前のバージョン(リリース時期は2019年5月。現在のMicroPythonの最新リリースは1.13)です。一方、MicroPytho...
ESP8266/ESP32

M5StickCでMicroPythonを使う(公式ファームウェア編)

先月、久しぶりにM5StickCを動かしました。しかし考えてみると、これまでM5StickCでは開発環境としてはArduinoだけを使用しており、MicroPythonを動かしたことが無かったので、試してみました。M5StickC用のMic...
Arduino

木楽らぼさんのM5StickCバランスロボットを作ってみた

ジェスチャ認識や音声認識をやらせたあと放置状態になっていたM5StickCですが、前から一度試してみたかった倒立振子を、以下の木楽らぼさんの作品をそのままトレースして動かしてみました。モーターを左右同じ極性で接続してしまったので、ソースコー...
ESP8266/ESP32

M5Stick-Cで音声認識の続き(別のキーワードを学習させる)

前回の記事では、訓練済みのモデルを使って「Yes/No」を認識しましたが、他の単語を認識させるモデルを訓練するためのスクリプトも用意されていますので、試してみました。スクリプトはこちらです。tensorflow/train_speech_m...
ESP8266/ESP32

M5Stick-Cで音声認識(TensorFlow Lite for MCU)

M5Stick-Cに、先日のM5Stack用音声認識を移植してみました。コードは以下のリポジトリに置いてあります。(M5Stack版の別ブランチ)boochow/TFLite_Micro_MicroSpeech_M5Stack at m5s...
ESP8266/ESP32

M5Stick-C+TensorFlow Liteでジェスチャ認識

先日のM5Stack用ジェスチャ認識(Magic Wand)をM5StickCに移植してみました。M5StickCでは使用するライブラリが若干異なるだけで、基本的にはそのまま動作しました。コードは以下にアップロードしてあります。ビルドする場...
ESP8266/ESP32

M5StickCを購入

スイッチサイエンスさんで年末セールで1割引だったので、M5StickCを買ってみました。あらためて手にとってみると、小ささのインパクトはすごいですね。フリスクケースより小さいですからね。公式ページを見つつ写真左のM5Stackと比べると、・...
ESP8266/ESP32

M5Stack + TensorFlow LiteでMicro Speech(音声認識)

前回のジェスチャ認識デモに続いて、音声認識デモもM5Stackに移植してみました。できること自体は以前試したSTM32F7 Discovery版と同じで、2つのキーワードに反応するキーワードスポッティングです。音声入力にはM5Stack F...
ESP8266/ESP32

M5Stack+TensorFlow Liteでジェスチャ認識

TensorFlow Lite for Microcontrollersのサンプルには、前回試したHello worldとその前に試した音声認識の他に、「Magic Wand」があります。これは、加速度センサの入力から3種類のジェスチャを認...
ESP8266/ESP32

M5StackでTensorFlow Lite for MCU Hello world

Twitter経由で以下の記事を見つけたので試してみました。この記事はTensorflow Lite for microcontrollersのHello worldサンプルをESP32で動作させる手順をstep-by-stepで解説してい...
ESP8266/ESP32

M5Stack psRAMテストツール(正常でした)

スイッチサイエンスさんからM5Stack FIREのpsRAM確認ツールが出ていたので、一応試してみました。M5Stack FIRE 不具合の確認方法 | スイッチサイエンス マガジンやはりというか、正常でしたので交換はしなくて済みそうです...
ESP8266/ESP32

M5Stack FIRE(GO)用psRAM有効ファームウェアが公開

M5Stack GO用の新しいファームウェア0.16が公開されていました。このバージョンにはpsRAMバージョンがあります。GOにはpsRAMは載っていませんので、事実上これがM5Stack FIRE用最新ファームウェアということになるかと...
Arduino

PlatformIO+M5Stackを使ってみた

先日購入したM5Stack FIREですが、最近気になっていたクロスプラットフォームのIDE「PlatfomIO」をこのM5Stackで試してみることにしました。PlatformIOはMicrosoftのエディタVisual Studio ...
ESP8266/ESP32

M5Stack FIREのファームウェアはM5GOのものでした

psRAMが無事使えるようになったM5Stack FIREですが、もともと入っていたファームウェアは消えてしまいました。これはどこかに提供されていないのか、探してみたのですが、どうやらそもそもFIREには専用のファームウェアはなく、M5GO...
ESP8266/ESP32

M5Stack + uPyCraftはいい感じに使えます(uPyCraftがv1.0に!)

M5Stack + クラウド経由の編集は今ひとつな感じでしたので、以前も紹介したuPyCraftをM5Stackと一緒に使ってみました。uPyCraftも、もともとESP32ベースのボードをターゲットにしていますので相性はバッチリでした。ま...