STM32 STM32F030版Blue PillでKORG NTS-1のカスタムコントロールパネルを作る 前回、NTS-1のカスタムコントロールパネル用のライブラリをSTM32F030版Blue Pillで動作させられることを確認しましたので、実際にNTS-1に接続して動作を確認してみました。結果から書くと、問題なく動作しました。Blue Pi... 2020/12/19 STM32Synthesizer
STM32 STM32F030版Blue Pillを動かしてみた 前回紹介した、STM32F030の小さなボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルのArduino用ライブラリで動かしてみました。何もひっかかるところはなかったので、記事にするほどのこともないかとも思いましたが、一応動作確認報告というこ... 2020/12/13 STM32
STM32 STM32F030版Blue Pillを買ってみた NTS-1のカスタムコントロールパネルの実験では、Nucleo-F030というボードを使いました。これは、カスタムコントロールパネルのリファレンスボードがSTM32F030R8T6を使っており、同じソフトウェアを使うためには同じCPU を使... 2020/11/30 STM32
STM32 続・NTS1カスタムコントロールパネルのプログラミング 前回に引き続き、カスタムコントロールパネルのAPIを使うサンプルを紹介していきます。前回はメッセージハンドラのプログラミングと、OSCの個数の取得、各OSCの名称などの情報取得を行いましたが、今回はShapeパラメータの送信、OSCのエディ... 2020/09/20 STM32Synthesizer
STM32 NTS1カスタムコントロールパネルのプログラミング 前回の続きです。NTS1カスタムコントロールパネルには、サンプルが2つだけ用意されています。1つは初期化とidle処理だけのメインループ(前回の記事参照)のBlank_Templateで、もう一つがシーケンサーを実装したSequencer_... 2020/09/14 STM32Synthesizer
STM32 NTS1カスタムコントロールパネルSDKの内部構造 Nucleo-F030R8を使ってKorg NTS-1のカスタムコントロールパネルをで作ってみる実験を行った際、Korgが提供しているカスタムコントロールパネルSDKの内部を一通り見たので、その内容を簡単にまとめておきたいと思います。まず、... 2020/09/12 STM32Synthesizer
STM32 NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験(完結) 前回からの続きです。NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルとして動作させることに成功しました。前回は中間まとめでしたが、結果的に前回がハードウェア編、今回がソフトウェア編という感じになりました。前回の最後のところでどうも... 2020/09/06 STM32Synthesizer
STM32 NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験 今回の話はまだ中途なのですが、手こずりそうなので中間まとめとして書いておきます。以前もちょっと触れましたが、NTS-1は音源エンジンとコントロールパネル(音源エンジンを制御するボード)の2つのCPUボードから構成されており、コントロールパネ... 2020/09/05 STM32Synthesizer
STM32 マイコン版Tensorflow liteで音声認識を試してみた Tensorflowには、学習したモデルをマイコンで動作させる「Tensorflow lite for Microcontrollers」という実験的なプロジェクトがあります。以前から興味があったので、チュートリアルに従ってサンプルを動かし... 2019/12/01 STM32
STM32 ねむいさんファイラーをLinuxでビルドする 日本でSTM32系ブログの筆頭に上がると思われるねむいさんのぶろぐでは、F7 Discoveryでも動作するファイラーを公開されています。このファイラーにはJPEG/PNG/GIF画像およびWAV/MP3/AACのビューワも統合されています... 2019/03/03 STM32
STM32 STM32F7でのmp3再生の調査 STM32F7 DiscoveryでのMP3再生について調べてみました。非力なCPUならVS1053のようなハードウェアデコーダを使うのが良さそうですが、STM32F7はクロックも200MHzあるので、十分ソフトデコード可能な計算パワーがあ... 2019/03/02 STM32
STM32 STM32F746NG Discoveryボードを購入しました 先日(AV機能が充実しているDiscoveryボードが欲しくなってきました・・・7~8千円するので、ちょっとお高いのですが。)などと書きましたが、その直後、chip1stopから500円引きのクーポンが届いたので、STM32F7 Disco... 2019/03/02 STM32
STM32 MicroPythonでSTM32のEthernetが正式サポートされました 何度かこのブログでも話題にしてきた、STM32用MicroPythonのEthernetサポートですが、ついに正式に導入されました。stm32: Add support for ETH RMII peripheral (version 2)... 2019/02/27 STM32
STM32 128×32ピクセルのOLEDをNucleoボードにI2Cで接続する 少し前に買って放置していた、横長のOLEDをMicroPythonで動かしてみました。よく使っているOLEDは128×64ピクセルですが、今回のものは縦32ピクセルです。縦が半分になっているだけですが、それ以上に小さく感じます。小型ボードと... 2019/02/18 STM32
STM32 続・STマイクロの無料IoT端末開発ボードでMicroPython ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★前回に続き、今度はB-L475E-IOT01Aの加速度センサとUSB OTGを使って、MicroPythonでポインティングデバイスを作ってみま... 2018/12/04 STM32