Synthesizer

Synthesizer

NTS-1 mk2でオシレータを作ってみた

NTS-1 mk IIではSDKがアップデートされています。SDKの概要は前回の記事に書きましたが、今回は試しにオシレータを作ってみました。 以前、旧NTS-1とdrumlogue用に作った、以下のシンプルなオシレータを、mk2に移植してみ...
Synthesizer

KORG NTS-1 mk2のSDKを調べてみた

新発売のKORG NTS-1 mkIIが届きましたので、ちょっといじってみました。 先代のNTS-1は開発機材として、オモチャとして、いろいろ遊べるマシンでした。mk IIは価格がだいぶ上がってしまったところが惜しいですが、プロセッサがCo...
Synthesizer

DrumlogueでDelayプラグインを開発したときに遭遇した問題

先日Drumlogue用にDelayプラグインをリリースしました。その開発の過程で遭遇した問題点をメモしておきます。 (1)プリセットが使えない DrumlogueのSDKでは、シンセ、ディレイ、リバーブ、マスターFXをほぼ同じAPIで開発...
Synthesizer

Drumlogue用ディレイユニット「Delay Lab」を公開

Drumlogueには、ディレイとしてステレオ/モノラル/テープディレイが含まれていますが、prologue/minilogue xdには含まれていたコーラス、フランジャー、フェイザー、アンサンブルは搭載されていません。 コーラスはシンセサ...
Synthesizer

エンベロープのソフトウェア実装の話

以前、こちらの記事で 「エンベロープに関しては根が深いので、別の記事で書こうと思います。」 と書いたのですが、結局まだ記事を書いていませんでした。今回はこのエンベロープの話です。 調べてみたらg200kgさんが既にいくつか記事を書かれていて...
Synthesizer

Mutable InstrumentsのBraidsをDrumlogueで動かす

Braidsは、フランスのMutable Instruments社がかつて販売していたユーロラックモジュールのデジタルシンセサイザです。今回、これをlogue SDKを使ってdrumlogueに移植してみました。名前は「Lillian」です...
Synthesizer

dockerを使わないlogue SDKのビルド環境

この週末は、歴史が動いた広島G7サミットのニュースを見ながら、個人的には通常運転で今日もdrumlogueをいじっていました。 これを一昨日から作っているわけですが、途中でdrumlogueのdocker経由のビルドが面倒になって、ローカル...
Synthesizer

シンセサイザ/信号処理ライブラリMaximilianをlogue SDK v2から使う

この記事では、drumlogueのユニットをMaximilianというライブラリを使って開発する方法を解説します。 logue SDK v2でシンセユニットを作るには、オシレータだけでなく、エンベロープやフィルタも含めて作る必要があります。...
Synthesizer

drumlogue用のシンセユニット「minitone」を公開

logue SDK 2を使って作成したdrumlogue用のシンセサイザをリリースしました。無料ですが、今回はGumroadにページを作成しています。 いつもは無料のものはGitHubのリポジトリのリリースページに置くだけなのですが、今回は...
Synthesizer

PolyBLEPによる、Band-limitedな鋸波や矩形波の生成

ゴールデンウイークということで、あまり人気のない(?)波形生成の話をしてみます。 鋸波や矩形波などの波形をデジタルで生成しようとすると、エイリアスノイズの問題が発生します。鋸波や矩形波には、無限に高次のの倍音成分が含まれており、これらはDA...
Synthesizer

Logue SDK 2.0 のAPI:新たなパラメータ表示方法の詳細解説

logue SDK 2.0では、ユーザユニットで利用できるパラメータの個数が従来の6個から24個に増え、表示方法を様々にコントロールできるようになりました。これはプラグインのユーザインタフェースがの大幅な改善ですが、いろいろ機能が増えている...
Synthesizer

logue SDK 2.0を使ってみた(3)シンセサイザを作ってみる

前回のディレイに続いて、logue SDK 2.0を使ったシンセサイザのユーザユニットも作成してみます。 シンセサイザはlogue SDK 2.0で大きく変わったところです。というのは、シンセサイザの構成というのはざっくり下図のようになって...
Synthesizer

logue SDK 2.0を使ってみた(2)ディレイを作ってみる

前回の続きです。 logue SDK 2.0の勉強のために、とりあえず簡単なディレイを作ってみました。 以前、VeryShortという超短時間のディレイを作りましたが、その移植版です。 logue SDK 2.0で一番簡単そうなのは、入力信...
Synthesizer

logue SDK 2.0を使ってみた(1)

これまで、logue SDKを使った開発の記事をいくつか書いてきましたが、この度、drumlogueを購入しましたので、drumlogue用の新しいSDK「logue sdk 2.0」を使ってみました。 従来のlogue SDK(1.0系列...
Synthesizer

JavaScriptで書かれた電子回路シミュレータcircuit.js

先日ビデオを作っていて、シンセサイザの波形のアニメーションが欲しくなり、いろいろとツールを探した結果見つけたのが、この「circuit.js」です。 これは電子回路のシュミレータで、元はJavaで書かれていたものをJavaScriptに変換...