Synthesizer FreeverbをdrumlogueとNTS-3に移植しました(そしてSDKのバグ発見) 以前、パブリックドメインのリバーブであるFreeverbをlogue SDKを使って移植しましたが、先日、ドイツの方から「drumlogueに移植できますか?」というお問い合わせがあったので、やってみました。また、NTS-3にも移植していな... 2024/09/08 Synthesizer
Synthesizer NTS-3用ボコーダー(高機能版)をリリースしました NTS-1版に続いて、NTS-3版のボコーダーをリリースしました。 こちらはNTS-1 mkII版とは若干違いがあります。NTS-3版は、もともとはゼロから作る場合の2割くらいの労力でできるだろうと思っていました。それこそ、NTS-1 mk... 2024/08/23 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(5) 前回作成したミニマルなボコーダーをNTS-3に移植してみました。 NTS-3のGeneric FXプラグインとNTS-1 mkIIのOSCプラグインは、出力がモノラル(OSC)かステレオ(Generic FX)という違いがあるくらいで、基本... 2024/08/05 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mkII用ボコーダー(高機能版)をリリースしました 前回はボコーダーのミニマムな実装を紹介しましたが、これをさらに機能強化したNTS-1 mk2用のボコーダーをリリースしました。無料(寄付歓迎)です。ダウンロードは以下から: この高機能版では、以下の点を強化しています: オシレータ部 ・5音... 2024/07/26 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(4) 前回、前々回と既存のボコーダーを調べてきましたが、今回はこれらの知識もふまえて、ほぼ最低限の機能をNTS-1 mkII用にlogue SDK v2で実装した、シンプルなボコーダーを紹介します。 仕様 既存のボコーダーのスペックをざっくりまと... 2024/07/21 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(3) 前回はRolandのボコーダー、VP330を調査しました。続いて今回は、KORGのVC-10およびその他のボコーダーの実装を見てみます。 KORG VC-10の調査 コルグはVC-10というボコーダーを出していました。発売はVP330より1... 2024/07/20 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(2) 今回は、ボコーダーの実装方法をもう少し詳しく見ていきます。また、既存製品としてRoland VP330の回路を調べてみました。 前回はボコーダーの原理を説明し、Pythonでの実装例を載せました。以下が前回の記事で載せたボコーダーの原理図で... 2024/07/14 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(1) この週末は少し時間が取れたので、気晴らしに少しコードを書いてみました。実は、このところ仕事もプライベートも多忙で、疲労回復の必要もあり、あまり課外活動ができない状態になっています。 今回作ってみたのは、NTS-1 mkII用のボコーダーです... 2024/07/07 Synthesizer
Synthesizer NTS-3 kaoss pad + logue SDKでオシレータを作ってみた NTS-3、プログラムを作れるだけでもかなり面白くて、いろいろいじってあっという間に週末が終わりそうになっていますが、SDKのほうもNTS-3のAPIを使ってみました。 以前NTS-1 mk2用に作ったシンプルなオシレータをNTS-3用に焼... 2024/06/16 Synthesizer
Synthesizer KORG NTS-3 kaoss padのSDKを調べてみた KORGさんの新製品、NTS-3 kaoss padが届きましたので、早速いじってみました。このNTS-3はKORGさんからご提供頂きました! 有難く使わせていただきます。 NTS-3 kaoss padの概要 まず、NTS-3 kaoss... 2024/06/13 Synthesizer
Synthesizer Mutable Instruments BraidsをNTS-1 mkIIで動かす 昨年drumlogueに移植したBraidsを、NTS-1 mkIIへ移植しました。 Braidsそのものについては以前の記事で触れていますので、詳しくは書きませんが、Mutable Instrumentsのユーロラックモジュールで、全47... 2024/05/06 Synthesizer
Synthesizer NTS-1(初代)をLFOにしてみた KORG NTS-1 markIIには、初代に無い機能として「オーディオ入力をオシレータから触る」ことができます。初代では、入力信号にエフェクトをかけたりはできましたが、オシレータから触ることはできませんでした。 --エフェクトの一方、オシ... 2024/05/03 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mkIIのlogue SDKでパラメータが初期化できない件(追記あり) 【2024/6/14追記:このバグはファームウェアv1.2で修正済みです。】 NTS-1 mk2用ユーザユニットの開発中に出くわしたバグ?の話です。 logue SDK v2のAPIには、ユニットのロード時、最初に一度だけ呼ばれる初期化関数... 2024/04/29 Synthesizer
Synthesizer logue SDKで文字列型パラメータにprintfで出力する logue SDK v2では、パラメータの値の表示に任意の文字列を用いる機能が用意されています。これはパラメータの値を数字ではなく文字列で分かりやすく表示するための機能ですが、パラメータと全く関係ない情報を表示することが可能なので、デバッグ... 2024/04/13 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mk2でのSDRAM利用上の注意点 logueシリーズ(drumlogue以外)では、バッファ専用のSDRAMを持っています。このSDRAMは主にディレイなどのエフェクトで利用するものです。NTS-1 mkIIではモジュレーションエフェクトが256KB、ディレイとリバーブは3... 2024/04/07 Synthesizer