Synthesizer logue SDKのエフェクタのサンプリングレートの話 logue SDKで以前からぼんやり疑問に思っていたことが、「オシレータのサンプリングレートは48KHzだけど、エフェクタも同じなのか?」ということです。ちなみにNTS-1の場合、DACはAKM4384で192kHz 24-Bitまで対応し... 2020/08/14 Synthesizer
Synthesizer 音量調節しかしないエフェクタをlogue SDKで作りました redditを見ていたら、「外部のMIDIで制御してトレモロをかけたいので、音量調節するだけのカスタムエフェクトってないですかね?」という質問を見かけました。 トレモロするカスタムエフェクトはありますが、質問者さんはトレモロのタイミングを... 2020/08/13 Synthesizer
Synthesizer logue SDKを使ったNTS-1用カスタムOSC作成テスト(2) 以前、logue SDKでオシレータを作成する入門記事を書きましたが、今回はその続編になります。ごく簡単なFM音源を書いたので、これを例題にします。 この音源の音自体は、NTS-1にも最初から入っているVPMとほぼ同じです。 ... 2020/08/09 Synthesizer
Synthesizer ウエーブテーブルシンセサイザをlogue SDKで作ってみた(追記あり) minilogue xdやNTS-1には、カスタムオシレータのサンプルとしてウエーブテーブルオシレータ「waves」が付属してきます。ソースコードも公開されています。このオシレータは、logue SDKに含まれるウエーブテーブルの9... 2020/07/19 Synthesizer
Synthesizer 電話っぽい音にするエフェクタをlogue SDKで作ってみた logue SDKでは、オシレータ、モジュレーション、ディレイ、リバーブを作ることができます。今回は、昨今のテレワークとWeb会議の流行を反映した(?)モジュレーションユニットとして作ってみた「teleconf」を紹介します。 t... 2020/07/04 Synthesizer
Synthesizer オシロに絵を描くシンセサイザをNTS1で作りました ちょっと時間が経ってしまいましたが、先月ゴールデンウイーク中に開催されたMaker Fair Kyotoのオンラインイベントに下記の作品を出品をしました。(といってもハッシュタグをつけてツイートするだけですが) オシロスコープに絵を描... 2020/06/21 Synthesizer
Synthesizer logue SDKでRoland αJunoを作ってみた 新型コロナウイルスのおかげで3月から3か月間在宅勤務になっていましたが、その間NTS-1でαJunoのエミュレーションをしようと、いろいろポチポチとプログラミングをしていました。 αJunoは1980年代のローランドのアナログ・ポ... 2020/06/01 Synthesizer