Synthesizer logue SDKで文字列型パラメータにprintfで出力する logue SDK v2では、パラメータの値の表示に任意の文字列を用いる機能が用意されています。これはパラメータの値を数字ではなく文字列で分かりやすく表示するための機能ですが、パラメータと全く関係ない情報を表示することが可能なので、デバッグ... 2024/04/13 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mk2でのSDRAM利用上の注意点 logueシリーズ(drumlogue以外)では、バッファ専用のSDRAMを持っています。このSDRAMは主にディレイなどのエフェクトで利用するものです。NTS-1 mkIIではモジュレーションエフェクトが256KB、ディレイとリバーブは3... 2024/04/07 Synthesizer
Synthesizer NTS-1からNTS-1 mk2への移植ガイド(FX編) これまでに作ってきた、NTS-1で動作するエフェクタ類のいくつかをNTS-1 mkIIに移植してみました。自分の作成したものだけなので観測範囲は狭いのですが、移植の手順、ポイントみたいなものをメモしておきます。ファイル構成新旧を比較すると、... 2024/03/31 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mk2でピッチ・チェンジャーを作ってみた 以前の記事でも触れましたが、NTS-1 mkIIではオシレータからAUDIO INのデータを利用することができます。AUDIO INを使ったオシレータの実験として、AUDIO INの音声を音高を変化させて再生する、簡単なピッチチェンジャーを... 2024/03/27 Synthesizer
Synthesizer 初心者がNTS-1 mkII用のオシレータを開発するには? こちらの記事に、下記のご質問を頂きました。NTS-1が好きでカスタムオシレータを使っていましたが、mk2は発売から間もなく対応したカスタムオシレータが見つかりませんでした。どなたか作っていないか?とweb検索してこの記事にたどり着きました。... 2024/03/24 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mk2でオシレータを作ってみた(追記あり) NTS-1 mk IIではSDKがアップデートされています。SDKの概要は前回の記事に書きましたが、今回は試しにオシレータを作ってみました。以前、旧NTS-1とdrumlogue用に作った、以下のシンプルなオシレータを、mk2に移植してみま... 2024/03/16 Synthesizer
Synthesizer KORG NTS-1 mk2のSDKを調べてみた 新発売のKORG NTS-1 mkIIが届きましたので、ちょっといじってみました。先代のNTS-1は開発機材として、オモチャとして、いろいろ遊べるマシンでした。mk IIは価格がだいぶ上がってしまったところが惜しいですが、プロセッサがCor... 2024/03/13 Synthesizer
Synthesizer DrumlogueでDelayプラグインを開発したときに遭遇した問題 先日Drumlogue用にDelayプラグインをリリースしました。その開発の過程で遭遇した問題点をメモしておきます。(1)プリセットが使えないDrumlogueのSDKでは、シンセ、ディレイ、リバーブ、マスターFXをほぼ同じAPIで開発する... 2023/10/29 Synthesizer
Synthesizer Drumlogue用ディレイユニット「Delay Lab」を公開 Drumlogueには、ディレイとしてステレオ/モノラル/テープディレイが含まれていますが、prologue/minilogue xdには含まれていたコーラス、フランジャー、フェイザー、アンサンブルは搭載されていません。コーラスはシンセサイ... 2023/10/22 Synthesizer
Synthesizer Mutable InstrumentsのBraidsをDrumlogueで動かす Braidsは、フランスのMutable Instruments社がかつて販売していたユーロラックモジュールのデジタルシンセサイザです。今回、これをlogue SDKを使ってdrumlogueに移植してみました。名前は「Lillian」です... 2023/06/18 Synthesizer
Synthesizer dockerを使わないlogue SDKのビルド環境 この週末は広島G7サミットのニュースを見ながら、個人的には通常運転で今日もdrumlogueをいじっていました。これを一昨日から作っているわけですが、途中でdrumlogueのdocker経由のビルドが面倒になって、ローカル環境でのビルドに... 2023/05/21 Synthesizer
Synthesizer シンセサイザ/信号処理ライブラリMaximilianをlogue SDK v2から使う この記事では、drumlogueのユニットをMaximilianというライブラリを使って開発する方法を解説します。logue SDK v2でシンセユニットを作るには、オシレータだけでなく、エンベロープやフィルタも含めて作る必要があります。し... 2023/05/14 Synthesizer
Synthesizer drumlogue用のシンセユニット「minitone」を公開 logue SDK 2を使って作成したdrumlogue用のシンセサイザをリリースしました。無料ですが、今回はGumroadにページを作成しています。いつもは無料のものはGitHubのリポジトリのリリースページに置くだけなのですが、今回は一... 2023/05/07 Synthesizer
Synthesizer Logue SDK 2.0 のAPI:新たなパラメータ表示方法の詳細解説 logue SDK 2.0では、ユーザユニットで利用できるパラメータの個数が従来の6個から24個に増え、表示方法を様々にコントロールできるようになりました。これはプラグインのユーザインタフェースがの大幅な改善ですが、いろいろ機能が増えている... 2023/04/02 Synthesizer
Synthesizer logue SDK 2.0を使ってみた(3)シンセサイザを作ってみる 前回のディレイに続いて、logue SDK 2.0を使ったシンセサイザのユーザユニットも作成してみます。シンセサイザはlogue SDK 2.0で大きく変わったところです。というのは、シンセサイザの構成というのはざっくり下図のようになってい... 2023/03/26 Synthesizer