Synthesizer Pure Dataの音をMIDIで鳴らす 前回に引き続き、もう少しPure Dataを紹介してみます。前回は・440Hzの音を出力・マイクからの音声をそのまま出力をやってみましたが、今回はMIDIノートに応じたサイン波を出力します。いきなりですが、以下がパッチです。これはlibpd... 2025/01/11 Synthesizer
Synthesizer Pure Dataについて調べてみた これまで、ゆるく関心を持ちつつも着手できていなかったものが、PureDataとユーロラックです。新年なので少し新しいこともしたい、ということで、ハードウェアはちょっと大変なのでPureDataを触ってみました。(記事にするのは今回が初めてで... 2025/01/05 Synthesizer
日記 2024年の振り返りと2025年の抱負 新しい年が来ました。昨年は母の葬儀で幕を開け、その後も法事や手続きでバタバタしました。先月一周忌を終え、今年は三回忌があります。(三回忌って3年後じゃなくて、亡くなった時が1回目と数えるので2年後なんですね。そんなことも知りませんでした。)... 2025/01/02 日記
K210 GitHubからのダウンロード回数の確認方法 最近時間が取れず、更新が滞っておりますが、小ネタです。logue SDKで開発したものは、以前はGitHubのReleasesに置いてお茶を濁していましたが、最近は無料公開でもなるべくGumroadを使うようにしています。理由はいろいろある... 2024/12/03 K210Jetson Nano日記
日記 Gumroadでの収入が累計3000ドルに到達 & PayPal決済が使えなくなった件 ときどき書いているGumroad関連の話です。私はlogue SDKを使って作ったプラグインの一部はGumroadで配布しており、これを書いている時点ではまだ振り込まれていないのですが、現時点で累計の利益が3323.7ドルと、3000ドルを... 2024/10/20 日記
日記 VMware上のUbuntuを24.04にアップグレードしたらクリップボード共有が動作しなくなった件 表記の通りですが、私はWindows11+VMware Player(17.5.2)の上でUbuntuを使用しています。これまで22.04を使っていたのですが、先日24.04にアップグレードしたところ、それまで動作していたクリップボード共有... 2024/10/18 日記
Synthesizer Mutable Instruments Braidsをprologue / minilogue xd / NTS-1(初代)で動かす Mutable Instruments Braidsをprologue / minilogue xd / NTS-1(初代)に移植してみました。prologueやminilogue xdでは、Braidsをポリフォニックで鳴らせます。アナロ... 2024/10/13 Synthesizer
Synthesizer NTS-1からNTS-1 mk2への移植ガイド(OSC編) NTS-1で動作するエフェクタ類のNTS-1 mkIIへの移植について、以前記事を書きましたが、今回はオシレータ編です。上の記事を見ながら、Waves2をNTS-1 mkIIに移植してみましたので、本記事はその経験に基づいています。基本的に... 2024/09/23 Synthesizer
Synthesizer FreeverbをdrumlogueとNTS-3に移植しました(そしてSDKのバグ発見) 以前、パブリックドメインのリバーブであるFreeverbをlogue SDKを使って移植しましたが、先日、ドイツの方から「drumlogueに移植できますか?」というお問い合わせがあったので、やってみました。また、NTS-3にも移植していな... 2024/09/08 Synthesizer
日記 QQEnglish受講 2年経って 2022年の9月にオンライン英会話のQQEnglishを始めて、2年が経ちました。今日時点で380回レッスンを受講しました。始めた当初は月8回のプラン(月額4000円程度)にしていましたが、現在は月30回のプラン(月額12000円程度)にし... 2024/09/06 日記
日記 Unityの2Dシューティングゲームのコードをちょっと写経 以下の本がKindle Unlimitedに入っていて面白そうだったので、見てみました。Unityで2D横スクロールシューティングゲームを作るというものです。Unityは、ずっと以前に、3D空間を作るほうをちょっとかじったことがありましたが... 2024/09/02 日記
Synthesizer NTS-3用ボコーダー(高機能版)をリリースしました NTS-1版に続いて、NTS-3版のボコーダーをリリースしました。こちらはNTS-1 mkII版とは若干違いがあります。NTS-3版は、もともとはゼロから作る場合の2割くらいの労力でできるだろうと思っていました。それこそ、NTS-1 mkI... 2024/08/23 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(5) 前回作成したミニマルなボコーダーをNTS-3に移植してみました。NTS-3のGeneric FXプラグインとNTS-1 mkIIのOSCプラグインは、出力がモノラル(OSC)かステレオ(Generic FX)という違いがあるくらいで、基本的... 2024/08/05 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mkII用ボコーダー(高機能版)をリリースしました 前回はボコーダーのミニマムな実装を紹介しましたが、これをさらに機能強化したNTS-1 mk2用のボコーダーをリリースしました。無料(寄付歓迎)です。ダウンロードは以下から:この高機能版では、以下の点を強化しています:オシレータ部・5音パラフ... 2024/07/26 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(4) 前回、前々回と既存のボコーダーを調べてきましたが、今回はこれらの知識もふまえて、ほぼ最低限の機能をNTS-1 mkII用にlogue SDK v2で実装した、シンプルなボコーダーを紹介します。仕様既存のボコーダーのスペックをざっくりまとめる... 2024/07/21 Synthesizer