プチコン講座 プチコン3号 16日目 グラフィックスの当たり判定 今回と次回で、14日目の「グラフィックスで描いた弾む円」と15日目の「弾むスプライト」を組み合わせたゲームを作ってみます。プレイヤーが円を避けながら左右に走って、降ってくる星を集めるゲームです。円にぶつかったらゲームオーバーです。これには、... 2015/01/18 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 15日目 スプライトを決まった経路で移動させる SmileBASICでは、ゲーム作成に便利なスプライト用命令をいろいろ持っていますが、その中でも特徴的なのが9日目の記事でも使ったSPANIM命令です。SPANIM命令では「座標変更」を指定することもでき、これを使うと、あらかじめ決めたコー... 2015/01/17 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 14日目 グラフィックスとアニメーション プチコン3号にはスプライトやBG以外に、画面に直接絵を描く命令もあります。描ける図形は・矩形(線幅1ピクセル、塗りつぶし無し)・矩形(塗りつぶし)・直線(線幅1ピクセル)・真円(線幅1ピクセル、塗りつぶし無し)・点(1ピクセル)の5種類で、... 2015/01/12 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 13日目 本体を傾けてキャラクタを動かす 3DSは移動や傾きを検出するモーションセンサがついています。今回はこれを使って、9日目のプログラムを傾きでコントロールするように変更してみました。3DSには加速度センサが搭載されていて、平行移動(前後上下左右)の「加速度」、および回転(ピッ... 2015/01/11 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 12日目 再び迷路生成プログラムについて 前回作成した「迷路探検ゲーム」のプログラムは、迷路生成には5日目に作成したプログラムを使っています。5日目のプログラムで使用したアルゴリズムは、「バイナリーツリー法」と言います。バイナリーツリー(二分木)とは、枝が二又に分かれる木のようなデ... 2015/01/08 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 11日目 当たり判定を追加して迷路探検ゲーム完成! 前回は迷路の中に敵を登場させて動かしました。あとは、敵と自分の当たり判定を行い、さらに自分がゴールに到達したことを判定すれば、ゲームの完成です。当たり判定は、プチコン3号のSmileBASICにスプライト同士の衝突判定をする命令が用意されて... 2015/01/06 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 10日目 迷路の中に敵を登場させてみる 今日は7日目の続きです。迷路の中を歩くことができるようになったので、こんどは同時に敵も迷路の中に表示して動かしてみます。敵の進行方向を決めるアルゴリズムはいろいろ考えられますが、今回はランダムに動かすことにします。もちろん、壁を通り抜けて移... 2015/01/04 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 9日目 アニメーションとタッチパネルを使う SmileBASICで特徴的なのが、スプライトのアニメーション機能です。画像を切り替えてアニメーションするだけでなく、スケーリングや位置の変更も指定できます。付属サンプルの8番目「技術デモ」を見ると、いろいろな機能を概観できます。このサンプ... 2014/12/31 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 8日目 BGMや効果音をつける ゲームに効果音やBGMが付くと、それだけで意外と印象が変わります。プチコン3号には、最初からゲーム用の効果音が134種、BGMが43曲ついています。また、オリジナルの曲をMMLで記述してBGMとして使うこともできます。まずはダイレクトモード... 2014/12/30 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 7日目 ドラクエ風に迷路の中を歩き回る 前回、BGに迷路を表示させることができましたので、今度はプレイヤーのキャラクタを中央に置いて迷路の中を歩き回れるようにします。ドラゴンクエストで、ダンジョンの中を歩き回るときのような感じです。前回、迷路を表示してスクロールすることはできてい... 2014/12/29 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 6日目 迷路を背景グラフィックスにしてスクロールさせる 前回、迷路を生成しましたので、今度は迷路をBGに表示させて、4日目のようにスライドパッドでスクロールさせてみたいと思います。こんな感じの表示で、スライドパッドで迷路をスクロールさせます。いずれは画面中央にキャラクターを置いて、迷路の中を歩け... 2014/12/28 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 5日目 迷路を作ってみる 前回、背景グラフィックスを描いてスクロールさせてみましたが、今度はこれを応用して迷路を抜けるゲームを何回かかけて作ってみたいと思います。そこで、まずは迷路を自動生成するプログラムを作ってみました。迷路の生成アルゴリズムは、いろいろあります。... 2014/12/27 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 4日目 背景をスクロールさせる 昨日はスプライトを動かしてみましたが、今日はRPGでよくあるような、主人公を中央に固定して背景をスクロールさせるプログラムを作ってみました。プチコン3号には背景用グラフィックス(以下BG)のための命令が数多く備わっています。スプライトとBG... 2014/12/25 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 3日目 絵をボタン操作で動かす 昨日はスプライトを画面に表示して、座標の値を変化させて位置を動かしました。今日はその続きで、Nintendo 3DSの操作パッドでスプライトを操作してみました。キャラクターをスライドパッドで移動させ、Aボタンでジャンプさせます。プチコン3号... 2014/12/23 プチコン講座
プチコン講座 プチコン3号 2日目 絵を動かしてみる プチコン2日目は、画面に絵を表示してみます。表示するだけなら、エディタでプログラムを書かずとも、ダイレクトモードで直接実行できます。SPSET 0,502SPOFS 0,200,160,500SPSCALE 0,2.0,2.0これで、RPG... 2014/12/22 プチコン講座