Synthesizer αJunoの内蔵コーラス Roland Junoシリーズのシンセサイザーは、初代のJuno-6からコーラスが搭載されています。コーラスは、時間変化するエコーのようなエフェクタです。入力信号のコピーが、若干の時間遅れで一度だけ付加されます。この時間遅れの大きさがL... 2020/04/25 Synthesizer
Synthesizer Korg NTS-1でリサジュー図形生成用ディレイを作ってみた オシロスコープ・ミュージックというものがあります。英会話の先生とシンセサイザの話をしているときに聞いて知ったのですが、電子工作&シンセサイザ好きの人間にはそそられるものがあります。 オシロスコープをX-Yモードで動かすと、... 2020/04/14 Synthesizer
Synthesizer Gumroadでソフトウェアを売ってみる 前回からの続きです。 NTS-1用のHoover Soundオシレータが完成したら、既存のユーザーオシレーターのリストに追加してもらおうと考えたのですが、このリストを眺めてみると、4割くらいが無料で2割くらいが寄付(ドネーションウ... 2020/04/05 Synthesizer
Synthesizer Hoover Sound専用オシレータをNTS-1で作ってみた このブログ、1か月近く間が開いてしまいましたが、私はずっと在宅勤務をしています。 3月は、とうとう一度も会社には行きませんでした。 で、浮いた通勤時間で、いままで興味があってもできなかった、オンライン英会話やオンライン販売サイトなど... 2020/04/04 Synthesizer
日記 ヤマハのスピーカーフォンYVC-200を修理した話 コロナウイルスのお陰で在宅ワーク爆増中の昨今ですが、ヤマハのBluetoothスピーカーフォン「YVC-200」のジャンク品を入手したので、修理してみました。BluetoothやUSBで接続できるマイク付きスピーカーで、エコーキャンセラ... 2020/03/08 日記
Synthesizer NU:TEKT NTS-1でのノイズの出ないOSCの作りかた NTS-1にMIDIケーブルがつながるようになったので、先日テスト用に作ったOSCを鳴らしてみると、高音部でエイリアシングが気になります。 DA/AD変換でサンプリング周波数f/2よりも高い周波数f0の信号を変換すると、その信号は... 2020/03/01 Synthesizer
Synthesizer Korg NTS-1用MIDIケーブルの製作 MIDIのコネクタは長らくDIN5ピンが使われてきましたが、最近新たにステレオミニプラグを使うMIDIケーブルが標準化されました。実際には、少し以前からメーカー独自規格として使われつつありましたが、それが正式に標準になったものです。 ... 2020/02/28 Synthesizer
Synthesizer NTS-1のコントロールパネルと音源ボード間の信号を覗いてみた NTS-1のコントロールパネルと音源ボード間の通信はSPIらしいので、MicroPythonでも音源ボードを制御できるのでは?と思い、コントロールパネルと音源ボードの通信をロジアナで調べてみました。 SPIの信号は下図のCK_PNLが... 2020/02/22 Synthesizer
Synthesizer logue SDKを使ったNTS-1用カスタムOSC作成テスト 前回はlogue SDKを使ったOSCのビルドと転送を試してみましたが、今回はこのSDKの基本的な使い方を見てみます。 SDKには、OSCのサンプルとしてbipolar, maxsize, sin, squareという4つのOSC... 2020/02/16 Synthesizer
Synthesizer プログラムが開発できるシンセサイザー KORG Nu:Tekt NTS-1 ちょっと前に発売されたコルグのシンセサイザー「NTS-1」を買ってみました。 これ説明が難しいのですが、「シンセサイザーの開発用ボードに簡易的なコントローラを組み合わせたもの」とでも言えばいいのでしょうか。音声入力端子もあるので、... 2020/02/15 Synthesizer
Raspberry Pi Raspberry Pi Model B(初代)でMicroPythonの動作確認 先週、今週とPCのハード的なアップグレードやWindows10への移行を行っていたのですが、その関係で部屋の中を整理していたところ、以前使っていた初代ラズパイを発掘しました。 この初代でRaspberry Pi用MicroPython... 2020/01/19 Raspberry Pi
Jetson Nano NVIDIA Jetson Nanoをセットアップ 昨年買ってから開封していなかったJetson Nanoを、ようやく使えるようにしました。 ガイドに従って、OSのイメージをダウンロードして、SD card formatterでフォーマットしたSDカードにEtcherで書き込み... 2020/01/04 Jetson Nano
ESP8266/ESP32 M5Stick-Cで音声認識の続き(別のキーワードを学習させる) 前回の記事では、訓練済みのモデルを使って「Yes/No」を認識しましたが、他の単語を認識させるモデルを訓練するためのスクリプトも用意されていますので、試してみました。 スクリプトはこちらです。 tensorflow/trai... 2020/01/03 ESP8266/ESP32
日記 2010年代の振り返り 2010年代も今日で終わり、ということで2010年代を振り返ってみようと思います。 TL;DR 2011 Mac 2012 Raspberry Pi 2013 enchantMOON? 2014 Petit Computer 2... 2019/12/31 日記
日記 2019年の振り返り 2019年は平成が終わり、2010年代も終わる年でした。 個人的には父を亡くした年として記憶に残ることと思います。 その2019年も今日と明日を残すのみとなりましたが、今夜は実家方面で高校時代の友人達と飲み、実家に泊まる予定ですので... 2019/12/30 日記