Synthesizer logue SDKから見たKorg prologueとminilogue xdの違い このところ毎日12時間労働くらいになっていて、土日は休息に充てています。そんななか、Prologue-8を中古で入手してしまいましたので、音出しをして癒されています。 中古だけどPrologue買いました~ @korg_inc 私はlog... 2021/08/29 Synthesizer
日記 PSoC4でLチカしてみた 5月の連休明けから本業が忙しくなってしまい、さらに住んでいるマンションの理事会もやることになってしまったので、最近はなかなかブログの更新が進みません。 数年前の評価ボードで非常に今更感がありますが、今日はパーツ箱の中で眠っていたP... 2021/06/12 日記
RP2040 PicoのMicroPythonにscanvideoのVGA出力機能を追加してみる(WIP) Raspberry Pi PicoのMicroPythonからscanvideoライブラリを利用できないかと思い、ここしばらく試行錯誤していました。 完成はしていないのですが、休暇も今日で終わりなので現状をメモとして残しておきます。 ... 2021/05/05 RP2040
RP2040 MicroPython v1.15:ESP32-S2サポート、RP2040の外部Cモジュールサポートなど メモです。 4/19にMicroPythonのv1.15がリリースされました。 目立つものとしてESP32-S2コアのサポート、ESP32のビルドシステムのCMakeベースへの移行、同じくCMakeベースでのRP2040の外部Cモジ... 2021/04/19 RP2040ESP8266/ESP32
RP2040 Raspberry Pi Picoでのデュアルコアやタイマ割込を使ったビットマップディスプレイの実装 今回は、PicoのRAMに白黒のVGA解像度のフレームバッファを作成し、図形を描画してscanvideoライブラリで表示させてみました。 白黒であれば、VGAサイズで必要なメモリは38400バイトですので、PicoのRAMに問題な... 2021/04/18 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoでMIDIモニタを作ってみた PicoのSDKにはTinyUSBライブラリが含まれており、これを使って比較的簡単にUSB デバイスを作ったり、USB デバイスを接続することができます。 今回はこれを使って、USB経由で受信したMIDIメッセージをUARTに出... 2021/04/11 RP2040
RP2040 Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる 今回は、PicoのPWMをDA変換に使って、ゲームの効果音などに使える音を出してみます。 PicoでもPWMで矩形波を出して、ArduinoのTone()関数のようなブザー音を出すことはできます。しかし、この方法は音量が調節できず... 2021/04/04 RP2040
RP2040 PicoのVGA出力で動かすブロック崩し・疑似3Dカーレース風デモ Raspberry Pi PicoのVGA demo baseの機能を紹介してきましたが、今回はこれらの機能を使って作ったデモを紹介します。 1つ目は例によってブロック崩しです。これはPimoroniのDisplay Packに移... 2021/03/21 RP2040
RP2040 PicoのVGAのマルチプレーン機能を使う 昔のパソコンやゲーム機では、文字とグラフィックス、背景とスプライトの様に複数の描画プレーンを重ねられるものがありましたが、Picoの VGA 出力も複数の描画プレーンを重ねることができます。pico-playgroundに入っている... 2021/03/20 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoのMicroPythonでSDカードを利用する 先週、Raspberry Pi PicoのMicroPythonにFATFSのサポートが追加されました。 これで FAT 形式の SD カードの読み書きが可能になります。 というわけで早速試してみました。 利用するの... 2021/03/14 RP2040
RP2040 PicoのVGAボードで静止画を表示させてみた 今回も引き続きPicoのVGA出力の話題です。今回はフラッシュメモリ上の画像データを表示する方法を見ていきます。 scanvideoライブラリではピクセル列を表示するデータ構造(COMPOSABLE_RAW_RUN)がありますので、静... 2021/03/12 RP2040
RP2040 Pico用VGA demo boardのタクトスイッチの使い方 前回に引き続き、Raspberry Pi PicoのVGA demo baseボードを使っていきたいと思います。今回はVGAボードの3つのタクトスイッチの入力を見ていきます。 こちらの記事で書いたように、VGAボードのタクトスイッ... 2021/03/10 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoのVGA信号生成ライブラリを使ってみた 今回はPicoからVGA信号を出力する方法について解説したいと思います。 Picoではpico-extrasというライブラリーを使って、PIOを制御してVGA信号を生成できるようになっています。このライブラリは現在はまだ正規のSDK... 2021/03/06 RP2040
RP2040 pimoroniのRaspberry Pi Pico用VGA demo boardを動かしてみた 以前こちらの記事で触れた、Raspberry Pi PicoのVGA拡張ボードのpimoroni製品を入手したので、さっそく動かしてみました。 ボードの外見はこんな感じです。 よく見ると、Hardware des... 2021/03/04 RP2040
RP2040 ブレッドボード+Raspberry Pi Picoの実験用おすすめ構成&USB Hostのサンプルを試す ラズピコはUSB一本PCとつなげば、電源供給ができて、プログラムの書き込みも標準入出力もできて、大変便利なのですが、逆にUSB周りの実験をしようとすると、1つしかないUSBポートが使えなくなります。 そのため、少なくともUSBを経... 2021/02/28 RP2040