RP2040 PicoのVGAボードで静止画を表示させてみた 今回も引き続きPicoのVGA出力の話題です。今回はフラッシュメモリ上の画像データを表示する方法を見ていきます。 scanvideoライブラリではピクセル列を表示するデータ構造(COMPOSABLE_RAW_RUN)がありますので、静... 2021/03/12 RP2040
RP2040 Pico用VGA demo boardのタクトスイッチの使い方 前回に引き続き、Raspberry Pi PicoのVGA demo baseボードを使っていきたいと思います。今回はVGAボードの3つのタクトスイッチの入力を見ていきます。 こちらの記事で書いたように、VGAボードのタクトスイッ... 2021/03/10 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoのVGA信号生成ライブラリを使ってみた 今回はPicoからVGA信号を出力する方法について解説したいと思います。 Picoではpico-extrasというライブラリーを使って、PIOを制御してVGA信号を生成できるようになっています。このライブラリは現在はまだ正規のSDK... 2021/03/06 RP2040
RP2040 pimoroniのRaspberry Pi Pico用VGA demo boardを動かしてみた 以前こちらの記事で触れた、Raspberry Pi PicoのVGA拡張ボードのpimoroni製品を入手したので、さっそく動かしてみました。 ボードの外見はこんな感じです。 よく見ると、Hardware des... 2021/03/04 RP2040
RP2040 ブレッドボード+Raspberry Pi Picoの実験用おすすめ構成&USB Hostのサンプルを試す ラズピコはUSB一本PCとつなげば、電源供給ができて、プログラムの書き込みも標準入出力もできて、大変便利なのですが、逆にUSB周りの実験をしようとすると、1つしかないUSBポートが使えなくなります。 そのため、少なくともUSBを経... 2021/02/28 RP2040
RP2040 RaspberryPi PicoのInterpolatorで疑似3Dのカーレース風デモを作ってみた 今回はPicoで作ったこのデモの紹介をします。 擬似3Dで奥行きを表現していますが、これは基本的には以前作ったテクスチャマッピングの応用です。記事内で紹介した、RP2040のデータシートに記載されている「スーパーファミコン... 2021/02/26 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoのMicroPythonでdupterm()を使う ラズピコのMicroPythonで、以前作成したST7735ドライバやFBConsoleの動作テストをしてみました。ST7735ドライバは広く使われているTFT LCDモジュールのコントローラチップのドライバ、FBConsoleは任意の... 2021/02/20 RP2040
RP2040 RaspberryPi Pico(RP2040)のハードウェア補間機能(interpolator)でテクスチャマッピング 以前こちらの記事で、RP2040のハードウェア補間の機能が興味深いと書きましたが、pico-examplesのコードを見ていたら、この機能を使ったテクスチャマッピングの例がありました。この例は標準出力に結果をプリントするだけなので、コードを... 2021/02/11 RP2040
RP2040 Raspberry Pi Pico SDKでブロック崩しを作ってみた PicoのSDKのインストールが完了しましたので、まずはSDKを使ったLチカの新規作成~ビルドまでの手順を試してみました。と言っても、こちらの記事の通りにやってみただけです。 この記事の真ん中辺りにある、「Writing ... 2021/02/06 RP2040
RP2040 PC LinuxにRaspberry Pi Pico開発環境をインストール Picoの開発環境のマニュアル「Getting started with Raspberry Pi Pico」は、PicoのSDKについて、Raspberry PiのLinuxを例に解説されています。 私は、Raspberry P... 2021/02/01 RP2040
RP2040 pimoroniのRaspberry Pi Pico用Display Packを動かしてみた Raspberry Pi Picoと一緒に、pimoroniのPico Display Packを購入しましたので紹介します。 これはLCD(240×135ピクセル、コントローラはST7789)と4つのタクトスイッチとRGB LE... 2021/01/31 RP2040
RP2040 PicoのNeoPixel(WS2812)のサンプルを動かしてみた PicoのPIOを使ったサンプルを試すのに、一番手軽なのはNeoPixel(WS2812)のようです。 以前使った8連のNeoPixelがありましたので、これを光らせてみました。また、WS2812をPIOで制御する部分のコードも見てみ... 2021/01/30 RP2040
RP2040 PicoでとりあえずMicroPythonを動かしてみる Raspberry Pi Picoが届いたので、とりあえずMicroPythonをインストールして動かしてみました。 こんなリール型パッケージです。何かの都合か、それとも演出でしょうか。 MicroUSBコネクタの左側に小さなL... 2021/01/30 RP2040
RP2040 Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(5) 今回はRP2040を使ったハードウェアの設計のマニュアルを読んでいきたいと思います。 このマニュアルは30ページで、二つのパートに分かれています。一つ目のパートはRP2040チップを使ったミニマムな基板のデザインを解説するパートです。... 2021/01/30 RP2040
RP2040 Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(4) それでは前回に続き、RP2040のマニュアルの第4章、ペリフェラルの解説を見ていきたいと思います。 RP2040の外部ペリフェラルは、それほど変わったものはありません。列挙すると以下のようになります。 ・USB ×1(デバイスコント... 2021/01/26 RP2040