Synthesizer logue SDKで作るαJunoエミュレータのリリースと、エイリアスノイズの話 昨年作り始めて最近また少し手を入れてきていた、logue SDKによるRoland αJunoのエミュレーションですが、ようやくある程度の完成度になったので、Gumroadでリリースしました。 最後の段階では、高音階でのエイリアスノイズの解... 2021/10/31 Synthesizer
Synthesizer logue SDK用のCombフィルタの実験 前回の記事の中で、フィードバック付きディレイは「コム(櫛型)フィルタ」にもなるという話を書きました。簡単に言うと、遅延時間が非常に短くて、可聴域周波数の波長の領域に入るようなディレイは、波長と遅延時間が一致するような周波数成分を強める働きが... 2021/10/17 Synthesizer
Synthesizer logue SDKでリバーブを作ってみる これまでlogue SDKでオシレーター、モジュレーター、ディレイなどを作ってきましたが、今回はリバーブを作ってみました。 リバーブはディレイとSDKの API はほとんど変わらないのですが、作るのはリバーブの方が格段に難しいです。ディレイ... 2021/10/17 Synthesizer
Synthesizer KORG Prologue用のパッチをminilogue xd用に変換する ちょっと必用に迫られて、標記のツールを作ってみました。 Pythonのスクリプトですからどのくらい需要があるか分かりませんが、一応こちらで公開しています。 これは最近Prologue用に作成した音色をそっくりそのままminilogue xd... 2021/09/23 Synthesizer
Synthesizer 音色パラメータから見たKORG Prologueとminilogue xdの違い 最近購入したKORG Prologueですが、以前から持っているminilogue xdと比べると、結構いろいろと違いがあります。 一般的には、 minilogue xdはPrologueと大体同じ音源で、同時発音4音(Prologueは8... 2021/09/18 Synthesizer
Synthesizer logue SDKによるαJuno DCOのエミュレータの続き Prologueを入手したので、なんとか時間を作って、以前logue SDKで開発したαJuno DCOのエミュレーションをするオシレータを久しぶりにいじっています。 このオシレータはCPUの処理能力ぎりぎりで動かしており、Prologue... 2021/09/05 Synthesizer
Synthesizer logue SDKから見たKorg prologueとminilogue xdの違い このところ毎日12時間労働くらいになっていて、土日は休息に充てています。そんななか、Prologue-8を中古で入手してしまいましたので、音出しをして癒されています。 中古だけどPrologue買いました~ @korg_inc 私はlogu... 2021/08/29 Synthesizer
日記 PSoC4でLチカしてみた 5月の連休明けから本業が忙しくなってしまい、さらに住んでいるマンションの理事会もやることになってしまったので、最近はなかなかブログの更新が進みません。 数年前の評価ボードで非常に今更感がありますが、今日はパーツ箱の中で眠っていたPSoC4の... 2021/06/12 日記
RP2040 PicoのMicroPythonにscanvideoのVGA出力機能を追加してみる(WIP) Raspberry Pi PicoのMicroPythonからscanvideoライブラリを利用できないかと思い、ここしばらく試行錯誤していました。 完成はしていないのですが、休暇も今日で終わりなので現状をメモとして残しておきます。 Mic... 2021/05/05 RP2040
RP2040 MicroPython v1.15:ESP32-S2サポート、RP2040の外部Cモジュールサポートなど メモです。 4/19にMicroPythonのv1.15がリリースされました。 目立つものとしてESP32-S2コアのサポート、ESP32のビルドシステムのCMakeベースへの移行、同じくCMakeベースでのRP2040の外部Cモジュールの... 2021/04/19 RP2040ESP8266/ESP32
RP2040 Raspberry Pi Picoでのデュアルコアやタイマ割込を使ったビットマップディスプレイの実装 今回は、PicoのRAMに白黒のVGA解像度のフレームバッファを作成し、図形を描画してscanvideoライブラリで表示させてみました。 白黒であれば、VGAサイズで必要なメモリは38400バイトですので、PicoのRAMに問題なく納まりま... 2021/04/18 RP2040
RP2040 Raspberry Pi PicoでMIDIモニタを作ってみた PicoのSDKにはTinyUSBライブラリが含まれており、これを使って比較的簡単にUSB デバイスを作ったり、USB デバイスを接続することができます。 今回はこれを使って、USB経由で受信したMIDIメッセージをUARTに出力するMID... 2021/04/11 RP2040
RP2040 Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる 今回は、PicoのPWMをDA変換に使って、ゲームの効果音などに使える音を出してみます。 PicoでもPWMで矩形波を出して、ArduinoのTone()関数のようなブザー音を出すことはできます。しかし、この方法は音量が調節できず、波形も矩... 2021/04/04 RP2040
RP2040 PicoのVGA出力で動かすブロック崩し・疑似3Dカーレース風デモ Raspberry Pi PicoのVGA demo baseの機能を紹介してきましたが、今回はこれらの機能を使って作ったデモを紹介します。 1つ目は例によってブロック崩しです。これはPimoroniのDisplay Packに移植済みです... 2021/03/21 RP2040
RP2040 PicoのVGAのマルチプレーン機能を使う 昔のパソコンやゲーム機では、文字とグラフィックス、背景とスプライトの様に複数の描画プレーンを重ねられるものがありましたが、Picoの VGA 出力も複数の描画プレーンを重ねることができます。pico-playgroundに入っているデモでも... 2021/03/20 RP2040