日記 秋月電子から980円のmbed対応ボード 単なるメモです。秋月電子から、mbedも動く980円のSTM32F303ボードが3月に発売になっていました。 MCUはSTM32F303K8T6、フラッシュ64K、SRAM 16K、クロック72MHzです。リセットスイッチとL... 2020/09/09 日記
Synthesizer NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験(完結) 前回からの続きです。NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルとして動作させることに成功しました。前回は中間まとめでしたが、結果的に前回がハードウェア編、今回がソフトウェア編という感じになりました。 前回の最後のと... 2020/09/06 Synthesizer
Synthesizer NucleoボードをNTS-1のカスタムコントロールパネルにする実験 今回の話はまだ中途なのですが、手こずりそうなので中間まとめとして書いておきます。 以前もちょっと触れましたが、NTS-1は音源エンジンとコントロールパネル(音源エンジンを制御するボード)の2つのCPUボードから構成されており、コン... 2020/09/05 Synthesizer日記
日記 アニメ作成ツール「きゅうべえ」が良かった 先日作成したlogue SDKのオシレータ「Waves2」の説明用に、上のようなアニメーションを作りたくて、いろいろ探したのですがなかなか見つからず、あきらめかけていたのですがついに「きゅうべえ」にたどり着きました。 この... 2020/08/29 日記
Synthesizer logue SDKのエフェクタのサンプリングレートの話 logue SDKで以前からぼんやり疑問に思っていたことが、「オシレータのサンプリングレートは48KHzだけど、エフェクタも同じなのか?」ということです。ちなみにNTS-1の場合、DACはAKM4384で192kHz 24-Bitまで対応し... 2020/08/14 Synthesizer
Synthesizer 音量調節しかしないエフェクタをlogue SDKで作りました redditを見ていたら、「外部のMIDIで制御してトレモロをかけたいので、音量調節するだけのカスタムエフェクトってないですかね?」という質問を見かけました。 トレモロするカスタムエフェクトはありますが、質問者さんはトレモロのタイミングを... 2020/08/13 Synthesizer
Synthesizer logue SDKを使ったNTS-1用カスタムOSC作成テスト(2) 以前、logue SDKでオシレータを作成する入門記事を書きましたが、今回はその続編になります。ごく簡単なFM音源を書いたので、これを例題にします。 この音源の音自体は、NTS-1にも最初から入っているVPMとほぼ同じです。 ... 2020/08/09 Synthesizer
Raspberry Pi Raspberry Pi版MicroPythonの簡易インストール用イメージファイルを作ってみた しばらく放置状態だったベアメタルRaspberry Pi用MicroPythonの話題です。 時々、ベアメタル版MicroPythonを「試してみたけどうまく動かない」というコメントを(主に海外から)頂きます。 ビルド済みのバイ... 2020/08/07 Raspberry Pi
Synthesizer ウエーブテーブルシンセサイザをlogue SDKで作ってみた(追記あり) minilogue xdやNTS-1には、カスタムオシレータのサンプルとしてウエーブテーブルオシレータ「waves」が付属してきます。ソースコードも公開されています。このオシレータは、logue SDKに含まれるウエーブテーブルの9... 2020/07/19 Synthesizer
日記 Webプログラミングが面白いほどわかる本 Kindle Unlimitedで人気になっていたので、標記の本を読んでみました。私自身はWebの草創期からWebでプログラミングをしているのですが、逆に知識のレベルが昔のままで留まっているところもあり、いろいろ勉強になりました。 出... 2020/07/18 日記
Synthesizer 電話っぽい音にするエフェクタをlogue SDKで作ってみた logue SDKでは、オシレータ、モジュレーション、ディレイ、リバーブを作ることができます。今回は、昨今のテレワークとWeb会議の流行を反映した(?)モジュレーションユニットとして作ってみた「teleconf」を紹介します。 t... 2020/07/04 Synthesizer
Synthesizer オシロに絵を描くシンセサイザをNTS1で作りました ちょっと時間が経ってしまいましたが、先月ゴールデンウイーク中に開催されたMaker Fair Kyotoのオンラインイベントに下記の作品を出品をしました。(といってもハッシュタグをつけてツイートするだけですが) オシロスコープに絵を描... 2020/06/21 Synthesizer
Synthesizer Mutable InstrumentsのオシレータをKorg NTS-1で動かす Mutable Instrumentsはユーロラック・モジュールシンセサイザーの有名なメーカーですが、Plaitsというオシレータのソフトウェアをオープンソースで公開しており、logue SDKにも移植されています。 ... 2020/06/07 Synthesizer
Synthesizer logue SDKでRoland αJunoを作ってみた 新型コロナウイルスのおかげで3月から3か月間在宅勤務になっていましたが、その間NTS-1でαJunoのエミュレーションをしようと、いろいろポチポチとプログラミングをしていました。 αJunoは1980年代のローランドのアナログ・ポ... 2020/06/01 Synthesizer
Synthesizer KORG minilogue xdとNu:tekt NTS-1の違い NTS-1での開発がなかなか面白いので、オシレータをポリフォニックで鳴らしてみたくなり、minilogue xd moduleを買ってしまいました。 キーボードはついていませんが、シーケンサー用の16個のLED付きボタンがキーボー... 2020/05/05 Synthesizer