Synthesizer ボコーダーを作ってみる(3) 前回はRolandのボコーダー、VP330を調査しました。続いて今回は、KORGのVC-10およびその他のボコーダーの実装を見てみます。KORG VC-10の調査コルグはVC-10というボコーダーを出していました。発売はVP330より1年あ... 2024/07/20 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(2) 今回は、ボコーダーの実装方法をもう少し詳しく見ていきます。また、既存製品としてRoland VP330の回路を調べてみました。前回はボコーダーの原理を説明し、Pythonでの実装例を載せました。以下が前回の記事で載せたボコーダーの原理図です... 2024/07/14 Synthesizer
Synthesizer ボコーダーを作ってみる(1) この週末は少し時間が取れたので、気晴らしに少しコードを書いてみました。実は、このところ仕事もプライベートも多忙で、疲労回復の必要もあり、あまり課外活動ができない状態になっています。今回作ってみたのは、NTS-1 mkII用のボコーダーです。... 2024/07/07 Synthesizer
Synthesizer NTS-3 kaoss pad + logue SDKでオシレータを作ってみた NTS-3、プログラムを作れるだけでもかなり面白くて、いろいろいじってあっという間に週末が終わりそうになっていますが、SDKのほうもNTS-3のAPIを使ってみました。以前NTS-1 mk2用に作ったシンプルなオシレータをNTS-3用に焼き... 2024/06/16 Synthesizer
Synthesizer KORG NTS-3 kaoss padのSDKを調べてみた KORGさんの新製品、NTS-3 kaoss padが届きましたので、早速いじってみました。このNTS-3はKORGさんからご提供頂きました! 有難く使わせていただきます。NTS-3 kaoss padの概要まず、NTS-3 kaoss p... 2024/06/13 Synthesizer
日記 数式やグラフからYouTubeに使えるアニメーションを作るには YouTubeの科学・技術系の動画を視聴していると、とてもきれいなアニメーションが使われていることがよくありますね。自分が動画を作るときも、波形やグラフを入れたいなあと思うことがありますが、なかなか良いツールが見つかりません。以前には、きゅ... 2024/06/02 日記
Synthesizer ピッチシフタを作る4つの方法 というビデオをYouTubeで見かけたので視聴してみました。少し前にピッチシフタを実装しましたし、最近はピッチシフタとは似て非なる「周波数シフタ」に興味を惹かれたりもしていたましたので、他にも方法があるのかなと気になりました。山下シンセの山... 2024/05/25 Synthesizer
日記 QQEnglish受講300回 今日でQQEnglishの受講が300回目になりました。始めてから大体1年半ちょっとです。最初は、どんなものか・・・と月8回のコースでおっかなびっくり始めましたが、今は週5で平日は毎日レッスンを入れています。コースも月16回(7980円)の... 2024/05/18 日記
Synthesizer Mutable Instruments BraidsをNTS-1 mkIIで動かす 昨年drumlogueに移植したBraidsを、NTS-1 mkIIへ移植しました。Braidsそのものについては以前の記事で触れていますので、詳しくは書きませんが、Mutable Instrumentsのユーロラックモジュールで、全47種... 2024/05/06 Synthesizer
Synthesizer Mutable Instruments Tidesの調査 Mutable Instrumentsのモジュールの中に「Tides」というモジュールがあります。これはLFOにもエンベロープジェネレータにもオシレータにもなるというユニークなモジュールです。V1とV2があり、機能は似ていますがソフト・ハー... 2024/05/05 Synthesizer
Synthesizer NTS-1(初代)をLFOにしてみた KORG NTS-1 markIIには、初代に無い機能として「オーディオ入力をオシレータから触る」ことができます。初代では、入力信号にエフェクトをかけたりはできましたが、オシレータから触ることはできませんでした。--エフェクトの一方、オシレ... 2024/05/03 Synthesizer
日記 Gumroadでの収入が累計2000ドルに到達 Gumroadから振り込まれた金額の累計が先週で2000ドルを超えました。今の為替レートなら30万円になりますが、振り込まれた時点のレートで計算したものを累積すると27万円くらいです。logue SDK関連の購入機材は・NTS-1 ¥10,... 2024/04/29 日記
Synthesizer NTS-1 mkIIのlogue SDKでパラメータが初期化できない件(追記あり) 【2024/6/14追記:このバグはファームウェアv1.2で修正済みです。】NTS-1 mk2用ユーザユニットの開発中に出くわしたバグ?の話です。logue SDK v2のAPIには、ユニットのロード時、最初に一度だけ呼ばれる初期化関数 u... 2024/04/29 Synthesizer
Synthesizer logue SDKで文字列型パラメータにprintfで出力する logue SDK v2では、パラメータの値の表示に任意の文字列を用いる機能が用意されています。これはパラメータの値を数字ではなく文字列で分かりやすく表示するための機能ですが、パラメータと全く関係ない情報を表示することが可能なので、デバッグ... 2024/04/13 Synthesizer
Synthesizer NTS-1 mk2でのSDRAM利用上の注意点 logueシリーズ(drumlogue以外)では、バッファ専用のSDRAMを持っています。このSDRAMは主にディレイなどのエフェクトで利用するものです。NTS-1 mkIIではモジュレーションエフェクトが256KB、ディレイとリバーブは3... 2024/04/07 Synthesizer