Raspberry Pi Pico SDKでブロック崩しを作ってみた


PicoのSDKのインストールが完了しましたので、まずはSDKを使ったLチカの新規作成~ビルドまでの手順を試してみました。と言っても、こちらの記事の通りにやってみただけです。

301 Moved Permanently

この記事の真ん中辺りにある、「Writing code for your Pico」以降の手順をトレースすれば、新しいディレクトリを作ってソースコードやCMakefiles.txtを置き、ビルドするまでの手順が一通り体験できます。

次に、以前紹介したPimoroni Pico Display Packのサンプルプログラムをビルドしてみました。ソフトウェア一式はこちらからダウンロードできます。

GitHub - pimoroni/pimoroni-pico: Libraries and examples to support Pimoroni Pico add-ons in C++ and MicroPython.
Libraries and examples to support Pimoroni Pico add-ons in C++ and MicroPython. - pimoroni/pimoroni-pico

cmakeは使ったことがなかったのですが、buildというディレクトリを作ってその中でcmakeを起動するのが、ソースコードのあるディレクトリを汚さないので良いみたいですね。
こんな感じです。

$ cd pico
$ git clone https://github.com/pimoroni/pimoroni-pico
$ cd pimoroni-pico
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make

C++で書かれた Display Pack用のサンプルはひとつだけ入っています。動かすとこんな感じです。MicroPythonのサンプルとあまり変わらないですね。

自分でも何か作ってみよう・・・というわけで、以前にもM5StackやArduboyなどで動かしているブロック崩しを、Pico+Display Packに移植してみました。

pimoroniのライブラリのAPIは整備されており、移植に特に苦労する点はありませんでした。 ディスプレイのアスペクト比が横長なので、縦横を入れ替えて使っています。

ディスプレイが細長いため、普通のブロック崩しだとちょっと画面が寂しかったので、ブロックをRaspberry Piのロゴにしてみました。ブロック崩しのブロックは縦横比が2対3の横長で、一個が12ピクセル×8ピクセルです。 液晶の横幅が135ピクセルなので、ブロックが11個分になります。 縦方向はブロック18個分として、Raspberry Piのロゴを下図のようなブロックの配列にしてみました。

コードは以下のGithubリポジトリにアップロードしてあります。

GitHub - boochow/breakout_rpi_pico: Breakout game for Raspberry Pi Pico with Pimoroni Pico Display pack
Breakout game for Raspberry Pi Pico with Pimoroni Pico Display pack - boochow/breakout_rpi_pico

バイナリもreleaseページにアップロードしてありますが、自分でビルドする場合は、pico-sdkやpimoroni-picoのディレクトリとの位置関係は以下のようにしてください。

.
├── breakout_rpi_pico
├── pico-sdk
└── pimoroni-pico
    └── build

動画をツイッターで公開したら、結構好評でした。デザインの勝利ですね。


【2021/2/8追記】
Getting Started with Raspberry Pi Pico – Raspberry Pi」のページに掲載されました!
【2021/3/12追記】
残念ながらページが更新されて消えてしまったので、代わりに記念のスクリーンショットを載せておきます。

コメント