pure_data

Synthesizer

Pure DataのPatchからDrumlogueのSynthユニットを作ってみた(2)ノブでパラメータを変更する

前回、PureDataのパッチをhvccでCのコードに変換し、そのコードからDrumlogue用のSynthユニットを作成しました。使用したのは440Hzの正弦波を生成するというだけのパッチで、下図のようなものでした。このパッチは入力が無い...
Synthesizer

Pure DataのPatchからDrumlogueのSynthユニットを作ってみた(1)音を出す

今回は、Pure DataのパッチをCのコードに変換して、そのコードとlogue SDKを組み合わせて、Drumlogue用のシンセユニットを作成してみます。Pure Dataのパッチをlogue SDK上で動作させる方法について、2つ前の...
Synthesizer

Pure Dataの音をMIDIで鳴らす

前回に引き続き、もう少しPure Dataを紹介してみます。前回は・440Hzの音を出力・マイクからの音声をそのまま出力をやってみましたが、今回はMIDIノートに応じたサイン波を出力します。いきなりですが、以下がパッチです。これはlibpd...
Synthesizer

Pure Dataについて調べてみた

これまで、ゆるく関心を持ちつつも着手できていなかったものが、PureDataとユーロラックです。新年なので少し新しいこともしたい、ということで、ハードウェアはちょっと大変なのでPureDataを触ってみました。(記事にするのは今回が初めてで...