Raspberry Pi ベアメタルRaspberry Piの例外処理の書き方 前回はRPiベアメタル版MicroPythonにPinクラスを追加しましたが、実装したのは入出力ができるだけの最低限の機能でした。今後、GPIO周りの様々な機能を実装していくには、まず先に割り込みを実装しておくほうが良さそうです。データ転送... 2018/04/14 Raspberry Pi
Raspberry Pi MicroPythonにPinクラスを追加する(RPiベアメタル) 少しずつ進めているRaspberryPi用ベアメタルMicroPythonですが、今日は基本中の基本のPinクラスを実装し、Lチカができるようになりました。I2CやSPIを実装するにも、まずどのPinを使うか指定する必要がありますので、とに... 2018/04/09 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piベアメタルプログラムへのパラメータの渡し方 RaspberryPiのベアメタルプログラムをQEMUで動作させる場合には、シリアルポートはMini-UARTではなく通常のUARTを使う必要があります。これについて以前書いたときは、コンパイル時に#ifでどちらのUARTを使うかを指定する... 2018/03/29 Raspberry Pi
Raspberry Pi MicroPythonからラズパイのフレームバッファへ描画する 前回試した、RaspberryPiのベアメタルプログラミングでの画面表示を、ベアメタル版MicroPythonに載せてみました。RaspberryPiのフレームバッファにMicroPythonから描画できました。MicroPythonにはハ... 2018/03/24 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piベアメタルプログラミングで画面表示をやってみた ラズパイでのベアメタルプログラミング、再開しました。これまで、Lチカ、UART、USBキーボード、USBキーボード(その2)と試してきましたが、今回は画面への描画です。画面出力を制御するGPUから、フレームバッファのアドレスを取得し、フレー... 2018/03/21 Raspberry Pi
Raspberry Pi Respeaker 2-Mic pHAT 昨日試したSpeakerpHATと同時に、SeeedStudioのReSpeaker2-MicsPiHATも購入していたので、こちらもつないでみました。こちらはステレオコーデックにステレオイヤホンジャック、2つのMEMSマイク、タクトスイッ... 2018/03/18 Raspberry Pi
Raspberry Pi Speaker pHATとButton SHIM 先日のInkypHATと一緒に購入した、pimoroniSpeakerpHATも組み立てて動かしてみました。後に写っているのはButtonSHIMで、これも一緒に購入したものです。SpeakerpHATはラジカセっぽいデザインにやられて入手... 2018/03/18 Raspberry Pi
Raspberry Pi Inky pHATのための画像変換ツールを作ってみた 先日届いたpimoroniInkypHATですが、記事にも書いたようにPythonライブラリで扱える画像ファイルは、ちょっと特殊な形式をしています。そこで、普通のJPEG画像等から、InkypHAT用のPNGファイルを生成するためのツールを... 2018/03/13 Raspberry Pi
Raspberry Pi 電子ペーパーディスプレイInky pHATを買ってみた pimoroniから販売されているRaspberryPi用のe-inkディスプレイ「InkypHAT」に以前から興味があったので、買ってみました。解像度は212×104ピクセルで、白黒赤の3色表示です。ちょっと珍しいですね。表示面積もRas... 2018/03/11 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi bare metal MicroPython+USBホストコントローラのテスト 前回、あれこれと考えたMicroPythonへのUSBキーボード接続ですが、とりあえず簡単にできそうなREPL専用の実装をやってみることにしました。基本的には、REPLのためにシリアルポートから1文字ずつ読む関数mp_hal_stdin_r... 2018/03/10 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi用ベアメタルUSBデバイスドライバ「csud」の調査(4) ベアメタルRaspberryPiのUSBドライバの続きです。csudで、RaspberryPiZeroWに直接接続したキーボードを取り外すと処理が正しく行えない問題を修正しました。roothubからデバイスを取り外した際の「変更あり」フラグ... 2018/03/04 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi用ベアメタルUSBデバイスドライバ「csud」の調査(3) 前回の続きです。以前にリストアップした中でちょっと触れていたcsudの64bit対応の派生版について、もう少し詳しく調べてみました。下記のリポジトリにはコンパイル済みのバイナリがあり、マウスとキーボードの値が画面表示されます。USBperi... 2018/03/02 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi用ベアメタルUSBデバイスドライバ「csud」の調査(2) 昨日に引き続き、RaspberryPiのベアメタルUSBデバイスドライバ「csud」のRPiZeroW対応をしています。昨日はUSBキーボードがRPiZeroに直結された場合に、USB2.0のSplitパケットを送信しないように修正しました... 2018/02/25 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi用ベアメタルUSBデバイスドライバ「csud」の調査(1) 引き続きRaspberryPiのベアメタルプログラミングでUSBデバイスを動かす調査です。前回、PiZeroWにUSBキーボードを直結するとcsudデバイスドライバがうまく動作しない原因は、本来送るべきでないSplitパケットが送られている... 2018/02/24 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry PiのベアメタルUSBドライバの信号を観測してみた 以前調査したように、RaspberryPiのUSBコントローラのドライバには何種類かあり、最もシンプルな「csud」はベアメタルで使うには良さそうですが、RaspberryPiZeroWではUSBHubを使わないとデバイスが接続できないとい... 2018/02/18 Raspberry Pi