Synthesizer Critter&Guittari「Organelle」のファームウェアを見てみた 以前の記事でちょっと取り上げましたが、Critter&Guittariの「Organelle」はユーザがPure Dataでプログラミングできる電子楽器です。Pure Dataを動かしているハードウェアはRaspberry Pi Compu... 2025/06/16 Synthesizer
Synthesizer Pure Dataのパッチをlibpdを使ってDrumlogueで動かしてみた 1月頃に、こちらの記事で「Drumlogueならlibpdを動作させられるかもしれない」と書きました。それを今回、最低限ですが一応動作させることが実証できましたので、記事にしておきます。動作させたパッチは、以前こちらの記事で使ったものと同じ... 2025/06/11 Synthesizer
日記 mapファイルからオブジェクトファイルとセクションごとのサイズを集計する リンカがビルド時に出力するmapファイルから、.oファイルや.aファイルごとに、textやbssのサイズを集計するツールをPythonで作ってみました。自分にとっての用途は、logue SDKでビルドしようとしてメモリフットプリントサイズが... 2025/06/07 日記
Synthesizer Pure DataのPatchからNTS-3のlogue SDK generic FXユニットを作ってみた hvccを使うとPure DataパッチをCのソースコードに変換することができ、かつhvccのexternal generatorを定義してやると、変換結果のCのコードをさらに特定のプラットフォーム向けに再変換することが可能です。前回まで、... 2025/05/19 Synthesizer
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(6)公開しました 前回の続きです。前回MVPを作成してから1か月以上経ってしまいましたが、PureData→logue SDK変換のWebアプリ版を以下で公開します。簡単な説明はこちら。このサーバは、Pure Dataパッチをアップロードすると、hvccを使... 2025/05/05 Synthesizer
日記 QQEnglishのREMSを修了 先週末、約2年半続けたQQEnglishのR.E.M.S.コースをコンプリートしました。レッスン回数531回目、累計学習時間は13890(分)となっています。QQEnglishでは「カランメソッド」と「R.E.M.S」という2つのコースを提... 2025/04/27 日記
Synthesizer Pure Dataからlogue SDK用コードを生成するhvcc用ジェネレータを公開しました Pure Data→logue SDK変換がある程度安定してきましたので、hvccをlogue SDK(prologue/minilogue xd/NTS-1)で使うためのexternal generatorを以下のリポジトリで公開しました... 2025/04/20 Synthesizer
日記 誰もがAIのマネージャにならなければならない ここしばらく、Pure Dataパッチからlogue SDKのオシレータユニットを生成するWebアプリを作っていましたが、今回はかなり生成AIを援用した開発になりました。その過程で「AIを使うのって、少なくとも部分的にはマネージャ業だよね」... 2025/04/12 日記
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(5)Webアプリ化にトライ 2週間ほど前の記事でここまできたらユーザがビルド環境を用意するのではなく、私がサーバを立てて、Pure Dataパッチをアップロードしたらlogue SDKでビルドしたオシレータが返ってくるようなオンラインコンパイラが作りたいですね。と書き... 2025/03/30 Synthesizer
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(4)[noise~]の代替機能 引き続き、Pure Data→logue SDK変換の話です。以前、noise~オブジェクトを使うとサイズが大きくなるという話を書きました。hvccが生成するコードを小さくさせる努力をしてみましたが、最終的なユニットのバイナリサイズが28K... 2025/03/22 Synthesizer
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(3)NTS-1とprologueの違い 前回に引き続き、Pure Data→logue SDK変換の話です。NTS-1ではある程度安定して動くようになってきたので、prologueでの動作を試してみました。動作確認に使ったのはこの記事で使用したサイン波×4+1のオシレータです。基... 2025/03/16 Synthesizer
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(2)[noise~]が使えない 前回の続きです。この2週間ほどは、作成中のexternal generatorを使って、いろいろなパッチを変換しつつ仕様を改善しているところです。衝撃だったのは、このパッチがメモリ不足(コンパイル結果が大きすぎる)で動かないことです。arm... 2025/03/09 Synthesizer
Synthesizer hvccをlogue SDK向けに拡張する(1)hvccの外部ジェネレータとは hvccを使って、Pure Dataからlogue SDK用のCファイルを生成してみていますが、生成したコードをlogue SDKから利用するためには追加で手作業が必要となっています。この手作業の部分を自動化するのに、hvccのextern... 2025/02/24 Synthesizer
日記 生成AIの力を借りて脱・Gumroad ときどき書いている、Gumroadが売り上げを振り込んでくれない件、まだ続いています。PayPal経由での振り込みのサービスが復活して、状況は以前と同じにもどったはずなのに、なぜか私への振り込みはまだ再開されていません。問い合わせてもチャッ... 2025/02/18 日記
Synthesizer Pure DataのPatchからNTS-1 mkIIのOSCユニットを作ってみた(4)初代NTS-1で動かしてみる hvccを使って、Pure Dataのパッチをlogue SDKで動かしてみるシリーズです。これまでは、NTS-1 mkIIのオシレータユニットを作成し、サイズの削減を試みて、前回はNTS-1 mkII上でディレイユニットも動作させました。... 2025/02/15 Synthesizer