αJuno-2の電解コンデンサを交換

ajuno-electrolytic-capacitor.jpg

先日IR3R05を取り替えて復活させたαJuno-2ですが、電源の電解コンデンサが心配だったので交換しました。
3つある大容量の電解コンデンサの1つが、ケースが割れて液漏れしているように見えました。
漏れ出た液は、すでに乾燥してキャラメルみたいになっています。

electrolytic-capacitor1.jpg

今回も「はんだシュッ太郎」のお世話になりました。これ本当に便利です。
液漏れしていると思われる整流用の大型の電解コンデンサ3つを外しました。

electrolytic-capacitor2.jpg

外したコンデンサは、1000μF/35Vが2つと、3300μF/25Vが1つです。
交換用のコンデンサは、オーディオ用のMUSEシリーズにしてみました。
1000μFは耐圧35Vが無かったので、50V品を使用しました。
1000μF、3300μF共に、元のコンデンサよりも背が高くなっています。

electrolytic-capacitor3.jpg

MUSE 1000μFが元の電解コンの3300μFと同じ背丈で、MUSE 3300μFはさらに高いので、一応頭がつっかえないか確認してから取り付けました。
思ったより余裕がありました。

electrolytic-capacitor4.jpg

ついでに、メインボードのほうの電源周りの電解コンデンサもMUSEに交換してみました。
交換したのは2箇所です。

1つ目はおそらくデジタル回路側の電源用と思われるC26です。

electrolytic-capacitor-main1.png
electrolytic-capacitor5.jpg
electrolytic-capacitor6.jpg

もう1つは、HPFの切り替えを行っている4052の電源に入っているC8です。
もしかして音質に影響あるかな?と思い・・・。

electrolytic-capacitor-main2.png
electrolytic-capacitor7.jpg

C8はキーボードの下に隠れる形になりますので、寝かせ気味にして取り付けました。

electrolytic-capacitor8.jpg

音質は変わったか?というと、多分変わってはいないと思います。
とはいえ電源部の電解コンの交換は安心のために必要でしたが。

音質については、本格的にやるならアナログの音声信号のラインに入っているカップリングコンデンサをコーラスモジュールも含めてすべて交換するということも考えられますが、ちょっと大変そうですね。
特に、メインボードはコンデンサの背が高くなると、組み立て時に問題がでるかもしれません。

コメント