Raspberry Pi Raspberry PiをWindowsのシンクライアントにしてみる RPiは、RAMも少ないしCPUも弱いので、まともなWebブラウザひとつ使うのも結構辛い感じですが、VNCクライアントとしてWindowsを使うならばどうか? と思って試してみました。VNCは、ネットワーク越しに画面とキーボードやマウスの入... 2012/09/10 Raspberry Pi
Raspberry Pi raspbmcでXBMCを動かしてみた(続き) ネット上でXBMCについて調べていたら、日本語設定のやり方を見つけたので試してみました。AirPlay対応でAppleTV要らず!DVDISOやAVIファイルなどを再生できるXBMCで行った方がいい設定。|MacWin Ver.0.7SYS... 2012/09/02 Raspberry Pi
Raspberry Pi raspbmcでXBMCを動かしてみた Raspberry PiをXBMCというオープンソースのメディアセンターソフト専用機にするディストリビューション「raspbmc」を試してみました。Raspbmc以下は2012年9月1日現在の話です。raspbianと同様、新しいSDカード... 2012/09/02 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piで遊ぶ(普通の意味で) Raspberry Piの最大の特徴はGPUですが、GPUには動画再生以外に3Dグラフィックの機能もあります。その機能を使って作られたソフトがあったので試してみました。Penguins Puzzleという単純なパズルゲームで、カーソルキーで... 2012/08/30 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piでのビデオ再生 Raspberry Piのハードウェアで特徴的なのが、3DグラフィックスとHD動画再生支援の機能を持つGPUが搭載されている点です。早速、この動画再生の機能を試してみました。Raspberry Pi用のメディアプレーヤーソフト「omxpla... 2012/08/27 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspbianの起動と日本語化 以下は2012年8月16日版のRaspbian-wheezyでの話です。Raspbianを書き込んだSDカードをセットして電源を入れると、Linuxが起動します。最初に起動したときは、環境設定が自動で立ち上がります。ちなみに純正のLinux... 2012/08/26 Raspberry Pi
Raspberry Pi SDカードにOSを書き込んでRaspberry Piを起動する SDカードに新規にRaspberry Pi用Linuxを書き込んでみました。Raspberry Piで動作するLinuxは、現時点ではDebian LinuxをベースとしたRaspbianが主流のようです。私も昔Linuxを使っていた頃は、... 2012/08/26 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piでの利用に向いた電源とSDカード 金曜日に、Raspberry Pi用にACアダプタとSDカードを調達してきました。ACアダプタは、これまでスマホの充電器を流用してきましたが、少し容量不足のようです。今使っているのはソニエリのEP800というもので、公称850mA出力です。... 2012/08/26 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Piの専用ケース 昨日、専用ケースのことを書き漏らしましたが、ボードにぴったり合わせた良いケースではあるものの、材質がスチロールか何かで、割れやすそうな感じです。ボードをはめたり外したりを繰り返すと、壊れるかも…と思ってしまいます。もっとも、ボードを裸のまま... 2012/08/24 Raspberry Pi
Raspberry Pi Rasberry Piを買ってみた。 巷で話題の名刺サイズLinuxマシン「Raspberry Pi」を買ってみました。というか、買っていたのですがようやく届きました。本体の他、Linuxインストール済みのSDカード、専用プラスチックケース、ついでにHDMIケーブルも買って、全... 2012/08/23 Raspberry Pi
Android 光iフレーム(WDPF-701ME)の基板を見てみた 一年近く経ってしまいましたが、前回の記事にコメントを頂いていて、光iフレームの筐体のネジは4箇所だけで、あとは力任せに開けられる、シリアルポートも配線されている、ということでしたので、試しに開けてみました。もはや置物と化していて、失敗しても... 2012/05/13 Android
Android 光iフレームのシリアルポートへの道は遠い… 前回、一応ファイルシステムの中身を見るメドは立ちました。もう一つの課題は、実際に中身をいじる場合に備えたシリアルポートへの接続ですが…結論から言うとまだ入り口にもたどりつけていません。dmesgを見るとkernel: Kernel comm... 2011/07/03 Android
Android 光iフレームのファイルシステムを調べる(2) さて、ディスクイメージを取ったものの、このファイルシステムはMacでは読めないjffs2です。でもLinuxなら読めるんですよね、Linuxなら…。……細かいことは考えず、VMWareでLinuxをインストールすることにしました。Andro... 2011/06/30 Android
Android 光iフレームのファイルシステムを調べる(1) Linuxのソース探検の次は、光iフレームのファイルシステムを調べてみます。まだ途中ですが…。基本的な情報はコンソールに出てくるメッセージで確認できます。通常、このメッセージはdmesgコマンドで確認できますが、光iフレームではroot権限... 2011/06/27 Android
Android WDPF-701MEのソースコードを眺める 光iフレームのソフトウェアのうち、オープンソースを利用しているものはソースコードがNTT-MEからダウンロードできます。弊社製光iフレーム WDPF-701ME をご購入のお客様へこれをダウンロードして、中身を覗いてみました。予想通り、中身... 2011/06/20 Android