boochow

Synthesizer

KORG Prologue用のパッチをminilogue xd用に変換する

ちょっと必用に迫られて、標記のツールを作ってみました。 Pythonのスクリプトですからどのくらい需要があるか分かりませんが、一応こちらで公開しています。 これは最近Prologue用に作成した音色をそっくりそのままminilogue xd...
Synthesizer

音色パラメータから見たKORG Prologueとminilogue xdの違い

最近購入したKORG Prologueですが、以前から持っているminilogue xdと比べると、結構いろいろと違いがあります。 一般的には、 minilogue xdはPrologueと大体同じ音源で、同時発音4音(Prologueは8...
Synthesizer

logue SDKによるαJuno DCOのエミュレータの続き

Prologueを入手したので、なんとか時間を作って、以前logue SDKで開発したαJuno DCOのエミュレーションをするオシレータを久しぶりにいじっています。 このオシレータはCPUの処理能力ぎりぎりで動かしており、Prologue...
Synthesizer

logue SDKから見たKorg prologueとminilogue xdの違い

このところ毎日12時間労働くらいになっていて、土日は休息に充てています。そんななか、Prologue-8を中古で入手してしまいましたので、音出しをして癒されています。 中古だけどPrologue買いました~ @korg_inc 私はlogu...
日記

PSoC4でLチカしてみた

5月の連休明けから本業が忙しくなってしまい、さらに住んでいるマンションの理事会もやることになってしまったので、最近はなかなかブログの更新が進みません。 数年前の評価ボードで非常に今更感がありますが、今日はパーツ箱の中で眠っていたPSoC4の...
RP2040

PicoのMicroPythonにscanvideoのVGA出力機能を追加してみる(WIP)

Raspberry Pi PicoのMicroPythonからscanvideoライブラリを利用できないかと思い、ここしばらく試行錯誤していました。 完成はしていないのですが、休暇も今日で終わりなので現状をメモとして残しておきます。 Mic...
RP2040

MicroPython v1.15:ESP32-S2サポート、RP2040の外部Cモジュールサポートなど

メモです。 4/19にMicroPythonのv1.15がリリースされました。 目立つものとしてESP32-S2コアのサポート、ESP32のビルドシステムのCMakeベースへの移行、同じくCMakeベースでのRP2040の外部Cモジュールの...
RP2040

Raspberry Pi Picoでのデュアルコアやタイマ割込を使ったビットマップディスプレイの実装

今回は、PicoのRAMに白黒のVGA解像度のフレームバッファを作成し、図形を描画してscanvideoライブラリで表示させてみました。 白黒であれば、VGAサイズで必要なメモリは38400バイトですので、PicoのRAMに問題なく納まりま...
RP2040

Raspberry Pi PicoでMIDIモニタを作ってみた

PicoのSDKにはTinyUSBライブラリが含まれており、これを使って比較的簡単にUSB デバイスを作ったり、USB デバイスを接続することができます。 今回はこれを使って、USB経由で受信したMIDIメッセージをUARTに出力するMID...
RP2040

Raspberry Pi Picoでピコピコサウンドを出してみる

今回は、PicoのPWMをDA変換に使って、ゲームの効果音などに使える音を出してみます。 PicoでもPWMで矩形波を出して、ArduinoのTone()関数のようなブザー音を出すことはできます。しかし、この方法は音量が調節できず、波形も矩...
RP2040

PicoのVGA出力で動かすブロック崩し・疑似3Dカーレース風デモ

Raspberry Pi PicoのVGA demo baseの機能を紹介してきましたが、今回はこれらの機能を使って作ったデモを紹介します。 1つ目は例によってブロック崩しです。これはPimoroniのDisplay Packに移植済みです...
RP2040

PicoのVGAのマルチプレーン機能を使う

昔のパソコンやゲーム機では、文字とグラフィックス、背景とスプライトの様に複数の描画プレーンを重ねられるものがありましたが、Picoの VGA 出力も複数の描画プレーンを重ねることができます。pico-playgroundに入っているデモでも...
RP2040

Raspberry Pi PicoのMicroPythonでSDカードを利用する

先週、Raspberry Pi PicoのMicroPythonにFATFSのサポートが追加されました。 これで FAT 形式の SD カードの読み書きが可能になります。 というわけで早速試してみました。 利用するのは手元にあったArdui...
RP2040

PicoのVGAボードで静止画を表示させてみた

今回も引き続きPicoのVGA出力の話題です。今回はフラッシュメモリ上の画像データを表示する方法を見ていきます。 scanvideoライブラリではピクセル列を表示するデータ構造(COMPOSABLE_RAW_RUN)がありますので、静止画を...
RP2040

Pico用VGA demo boardのタクトスイッチの使い方

前回に引き続き、Raspberry Pi PicoのVGA demo baseボードを使っていきたいと思います。今回はVGAボードの3つのタクトスイッチの入力を見ていきます。 こちらの記事で書いたように、VGAボードのタクトスイッチはGPI...