Android

光iフレームのシリアルポートへの道は遠い…

前回、一応ファイルシステムの中身を見るメドは立ちました。もう一つの課題は、実際に中身をいじる場合に備えたシリアルポートへの接続ですが…結論から言うとまだ入り口にもたどりつけていません。dmesgを見るとkernel: Kernel comm...
Android

光iフレームのファイルシステムを調べる(2)

さて、ディスクイメージを取ったものの、このファイルシステムはMacでは読めないjffs2です。でもLinuxなら読めるんですよね、Linuxなら…。……細かいことは考えず、VMWareでLinuxをインストールすることにしました。Andro...
Android

光iフレームのファイルシステムを調べる(1)

Linuxのソース探検の次は、光iフレームのファイルシステムを調べてみます。まだ途中ですが…。基本的な情報はコンソールに出てくるメッセージで確認できます。通常、このメッセージはdmesgコマンドで確認できますが、光iフレームではroot権限...
Android

WDPF-701MEのソースコードを眺める

光iフレームのソフトウェアのうち、オープンソースを利用しているものはソースコードがNTT-MEからダウンロードできます。弊社製光iフレーム WDPF-701ME をご購入のお客様へこれをダウンロードして、中身を覗いてみました。予想通り、中身...
Android

光iフレームを普通のAndroidタブレットに

これまでiPod TouchやiPadしか使っていなかったので、Androidの端末は勝手が違うこともいろいろあります。「ウイジェット」と「ホームアプリ」もそういうものの一つです。光iフレームのスライドショーの画面に、時計やカレンダーのウイ...
Android

野良アプリで光iフレームを活用?する

USB経由でのアプリインストールが可能になったので、いろんなソフトを光iフレームにインストールして、動作を試してみました。Androidのバージョンが古いためにインストールできないもの、インストールはできたけど正常に動かないものもありますが...
Android

光iフレームのルーツ探訪

光iフレームのCPU周りはどんなスペックなのだろう、と素朴な疑問が浮かび、調べてみました。2ちゃんねる情報によると、光iフレーム(WDPF-701ME)は、韓国のMOIMSTONE社製だそうです。ゼロから開発したわけではないでしょうから、姉...
Android

Macで光iフレームをいじってみる

NTTの光iフレーム(WDPF-701ME)を買ったので、ちょっと遊んでみました。この端末はAndroid 2.1ベースで、USBケーブル経由でAndroid SDKから操作できるのです。実はAndroidはを触るのは初めてなのですが、この...
日記

そろそろ復活したい

2月に仕事が重くなって、Mac遊びはお休み状態、そこから抜け出したと思ったら大震災。しかし、それもようやく一段落しそうです。このまま、仕事的に収束に向かってくれれば復活できそうですが、さて…。
Mac

引き続き「Cocoa Fundamentals Guide」を読む

今日も電車の中で、iPadに入れた「Cocoa Fundamentals Guide」を読んでいました。眠気と闘いながらですが…。Cocoaの概要を読み終え、今はObjective-Cの概要を読んでいるところです。CocoaってNeXTSt...
日記

Seesaaブログの独自ドメイン運用

このブログは、Seesaaブログを使わせていただいて、独自ドメインで運用しています。独自ドメインの設定を、備忘録として書いておきます。要件は以下の通りです。(1)ブログは、 でアクセスする。(2) は、ブログへ転送する。(3)存在しないサブ...
Mac

「Cocoa Fundamentals Guide」を読む

Xcodeの雰囲気は、昨日のチュートリアルで何となくわかりました。チュートリアルの次は、いよいよ入門編を読まねばなりません。入門編としてXcodeに付属していたのは、「Cocoa Fundamentals Guide」という文書です。探して...
Mac

XcodeでとりあえずHello World

Xcodeが無事インストールされたので、まずはチュートリアルをやってみることにしました。チュートリアルの一番最初は「Xcode Features Overview」。これはXcode自体のユーザインタフェースを学ぶものでした。Appleのサ...
Mac

とりあえずXcodeインストール完了。

2度目の挑戦でXcodeは無事ダウンロードでき、インストールが完了しました。インストールには9.54GBのスペースが必要でした。ということは、Xcodeのインストールには、ダウンロードするファイルと合わせて、14GB程度の空きスペースが必要...
Mac

Xcodeダウンロード再トライ

うーん、なんだかXcodeのダウンロードに失敗したみたい。ダウンロードが完了したようなのでダブルクリックしたのだが、「次のイメージは開けませんでした エラー-4960」みたいなメッセージが出て、開けない。慣れないMacで原因究明は面倒なので...