ESP8266/ESP32 M5StackのMicroPythonで漢字表示のテスト forester3さんに、MicroPythonでフレームバッファに日本語を表示するライブラリを頂いたので、放置気味だったM5Stackで試してみました。 ライブラリはこちらです。 micropython-samples/f... 2019/04/08 ESP8266/ESP32
日記 高速、高効率なMicroPythonスクリプトの書き方 来月号のInterfaceには、MicroPythonの高速化の記事が出るそうです。 【フライング】2019年5月号(3/25発売)の目次はこんな感じです.★特集「あなたの知らないモダンOSの世界」・IoT時代モダンOSの研究・マイコンで... 2019/03/20 日記
日記 中国のMicroPythonコミュニティ 単なるメモですが、検索していたら、中国のMicroPythonコミュニティサイトを見つけました。 micropython中文社区 - Powered by Discuz! 本家の動向をフォローするような内容が多いですが、なかなか... 2019/03/02 日記
STM32 MicroPythonでSTM32のEthernetが正式サポートされました 何度かこのブログでも話題にしてきた、STM32用MicroPythonのEthernetサポートですが、ついに正式に導入されました。 stm32: Add support for ETH RMII peripheral (versio... 2019/02/27 STM32
STM32 128×32ピクセルのOLEDをNucleoボードにI2Cで接続する 少し前に買って放置していた、横長のOLEDをMicroPythonで動かしてみました。 よく使っているOLEDは128×64ピクセルですが、今回のものは縦32ピクセルです。 縦が半分になっているだけですが、それ以上に小さく感じます。... 2019/02/18 STM32
ESP8266/ESP32 ESP8266(WIO NODE)のMicroPythonでI2Cを使ってみた 前回WIO NODEで無事MicroPythonが起動できましたので、今度はGroveコネクタからI2Cを使ってみました。 とりあえずGroveコネクタからピンヘッダに変換するアダプタをつくり、ブレッドボード経由でSSD130... 2019/01/29 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 ESP8266(WIO NODE)でMicroPythonを動かしてみた 昨日(1/25)、以前からアナウンスされていた、MicroPython ver 1.10がリリースされました。 2018/5/11にリリースされた前バージョンの1.9.4以降に取り込まれた更新がまとまっています。 具体的には... 2019/01/26 ESP8266/ESP32
日記 Sphinx始めました 年末年始の休みは、以前からやろうと思っていたMicroPythonの拡張・移植ガイドの執筆に取り掛かりました。 ドキュメントの形式は、MicroPythonにならってSphinxを使ってみることにしました。 SphinxはPytho... 2019/01/14 日記
Raspberry Pi Raspberry Pi 2でMicroPythonを体験しよう ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ この1年の締めくくりとして、Raspberry Pi 2で使えるMicroPythonお試し環境を作ってみたので紹介します。 ... 2018/12/23 Raspberry Pi
Raspberry Pi ベアメタル版MicroPythonのRaspberry Pi2対応:なんとか動作 先日着手した、ベアメタル版MicroPythonのRaspberry Pi2対応ですが、その後いくつかバグをつぶして何とか動作するようになりました。 以下、主に自分用のメモです。 ・全般 Pi 2ではI/Oアドレスが0x3... 2018/12/23 Raspberry Pi
Raspberry Pi ベアメタル版MicroPythonのRaspberry Pi2対応に着手 ベアメタル版MicroPythonのRaspberry Pi2対応を、ちょっと始めてみました。 ペリフェラルのベースアドレスが変わっていること、起動時にスーパーバイザモードではなくハイパバイザモードになっていること、コンパイルオプションの... 2018/12/09 Raspberry Pi
日記 MicroPythonに関する情報まとめ「Awesome MicroPython」 ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ Paul Sokolovsky(pfalcon)さんが取りまとめている「Awesome MicroPython」を紹介します。これはMi... 2018/12/06 日記
STM32 続・STマイクロの無料IoT端末開発ボードでMicroPython ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ 前回に続き、今度はB-L475E-IOT01Aの加速度センサとUSB OTGを使って、MicroPythonでポインティングデバイス... 2018/12/04 STM32
STM32 STマイクロの無料IoT端末開発ボードでMicroPython ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ 先日、とある無料セミナーでSTMicroの評価ボード(STM32L4 Discovery Kit IoT Node、型番:B-L... 2018/12/03 STM32
STM32 ボードを買って30秒で始めるMicroPython ★この記事はMicroPython Advent Calendar 2018に参加しています。★ MicroPythonに興味があって、まずは動かしてみたいという方に、一番簡単な方法を紹介します。 (1)まず、以下の中から好... 2018/12/02 STM32