ESP8266/ESP32

ESP32 + MicroPythonでLCDモジュールに文字を表示させてみた

MicroPythonが動作したので、次はデバイスを使ってみたいと思い、I2C接続のキャラクタ液晶をつないでみました。 使った液晶は、以前使っていた以下の記事のものです。 Arduino(10) aitendoの激安キャラクタ液晶をArdu...
ESP8266/ESP32

ESP32 + MicroPythonを動かしてみた

先日MicroPythonをインストールしたESP32ですが、試しにI/Oを叩いたりインターネットに接続したりしてみました。 Pythonはあまり詳しくないので、まずはインタープリタでいろいろいじってみます。 最近はインタープリタとは言わな...
Synthesizer

続・αJuno-2の電解コンデンサを交換

先日行ったαJunoの電解コンデンサ交換ですが、音を聴いているうちに低音のパワーが増したような気がしてきました! おそらく心理的な要因だと思いますが、オーディオのマジックですね・・・ しかしモチベーションは湧いたので、追加で前回書いたように...
ESP8266/ESP32

ESP32にMicroPythonをインストール

三連休の「やってみた」をもう一つ。 (といっても自分用に使うことができた休日は今日だけなのですが) これまた入手はしたけれど、使い道が無くて遊んでいた、ESP32-DevKit Cです。 ESP32用MicroPythonをビルドしてインス...
STM32

STM32専用の開発環境 STM32CubeMX + SW4STM32を試してみた

昨年、スイッチサイエンスさんからNUCLEO-F401REというmbedが使えるボードを購入したのですが、あまり使い道も思いつかず、放置していました。 (単に安かったので買ってみたというのが正直なところです。) mbedはコンセプトは良いで...
Synthesizer

αJuno-2の電解コンデンサを交換

先日IR3R05を取り替えて復活させたαJuno-2ですが、電源の電解コンデンサが心配だったので交換しました。 3つある大容量の電解コンデンサの1つが、ケースが割れて液漏れしているように見えました。 漏れ出た液は、すでに乾燥してキャラメルみ...
Synthesizer

αJunoのVCF/VCAチップを交換

実験用にと思って入手してあったαJuno-2のジャンク2台を使って、VCF/VCAチップのIR3R05を交換して正常品を1台製作しました。 2台とも、調べてみると6つの音源のうち1つだけがおかしいことが判りました。 1台目は、1つの音源だけ...
Synthesizer

αJunoのVCF/VCA(3)

IR3R05には、波形を観測できるポイントがC1~C4およびLOADの計5つあります。 ・C1:一段目のフィルタのBPF出力 ・C2:一段目のフィルタのLPF出力 ・C3:二段目のフィルタのBPF出力 ・C4:二段目のフィルタのLPF出力 ...
Synthesizer

αJunoのVCF/VCA(2)

前回はVCF・VCAを内蔵したカスタムチップIR3R05の紹介をしましたが、今回はIR3R05の周辺回路を見てみます。 といっても、必要な回路がほぼワンチップになっているので、あとは制御信号と音声の入出力ができれば終わりです。 αJunoは...
Synthesizer

αJunoのVCF/VCA(1)

αJunoでは、VCFとVCAは「IR3R05」という1つのカスタムチップに集約されています。 roland_filter_versionsによると、このチップはαJunoのほか、JX-8P、JX-10およびMKS-80の一部のバージョンで...
Synthesizer

αJunoのCV制御回路

Analog Discoveryのロジアナ機能を使って、αJunoのCV信号を観測してみました。 αJunoでは、VCAやVCFの制御信号は時分割でDACで生成して各チップに出力しています。 Roland αJunoのDCO(3)で触れたJ...
Synthesizer

ELパネルがお亡くなりになってしまいました

先日交換したばかりの、αJunoのLCDのバックライトですが、なんともう壊れてしまいました。 ちょうど使っているときでしたので、壊れるところを目撃したのですが、特に前触れもなく「フッ」という感じで消えてしまいました。 もしや、電源が故障した...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(7)

αJunoも、他のJuno同様にノイズを音源にすることができます。 下図がαJunoのノイズの波形です。 これを見ると、Juno-106までと異なり、αJunoではノイズもデジタル方式になっているようです。 1と0がランダムに出力された波形...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(6)

前回、αJunoのDCOでは波形をパルス波でスイッチング(あるいは、パルス波を波形で変調)した波形が特徴だと書きました。 今回はその実現方法について考えてみます。 登場する波形は、基準の周波数をfとして ・8f, 4f, 2f, f, f/...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(5)

前回まではJuno-60/106の回路図を元にDCOの動作について考えてきましたが、αJunoではJuno-60/106よりも波形のバリエーションが多くなっています。 その一覧はαJunoのトップパネルにも表示されています。 パルス波が3種...