日記

Analog Discoveryを買ってみた

このところシンセサイザーの話ばかり書いていますが、おかげで「(デジタルでない)電子回路」に30年ぶりくらいに興味がわいてきました。 アナログの電子回路については私はまったくの素人なのですが、やはり波形が見えたほうが学習しやすいだろう・・・と...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(4)

JunoシリーズのDCOは、マスターオシレータの信号から鋸波を、さらに鋸波から矩形波を生成します。 鋸波と矩形波は同時に用いることができるので、1DCOながら比較的複雑な波形をつくることができます。 今回は鋸波以外の波形の生成方法を見てみま...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(3)

前回はマスタークロックからピッチ信号を生成する仕組みについて書きました。 ここで生成されるのはタイマーで生成された矩形波ですが、Junoシリーズでは、この矩形波の周波数に従って鋸波を生成し、さらにそこからPWM制御された矩形波を生成していま...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(2)

前回、DCOはマスタークロックをカウンタでカウントして希望の周波数の信号を生成していることを書きました。 マスタークロックの生成方法やカウンタ周辺の回路は、Junoシリーズの中でも変遷しています。 Juno-6からJuno-106までは、8...
Synthesizer

Roland αJunoのDCO(1)

Roland αJunoの最大の特徴をひとつ挙げるとすると、DCOになると思います。 JunoシリーズはJuno-6、Juno-60、Juno-106、αJunoの4シリーズですが、すべて「6音ポリ」「1DCO/Voice」という仕様が共通...
Synthesizer

αJunoのLCDのLEDバックライト化検討

直前の記事で、αJunoのLCDのELパネル交換について書きましたが、当初はELパネルではなく、上の写真のようなLEDバックライトに交換できないかと考えていました。 結局、交換は難しいという結論になったのですが、参考までに調べた内容をまとめ...
Synthesizer

αJunoのLCDバックライトを交換

私が手に入れたαJunoは、LCDのバックライトが点灯しません。 このLCDはSHARP製のLM16155Bというモジュールで、バックライトにはELパネルが使われています。 調べてみると、EL素子は使用していなくても経年劣化で発光しなくなっ...
Synthesizer

Roland αJunoのHPFについて

αJuno-2のユーザマニュアルによると、αJunoの音源のブロック図は以下のようになっています。 HPFがDCOとVCFの間に挟まっています。 これは、αJunoの1つ前の機種であるJuno-106の操作パネルのイメージそのままです。 で...
Synthesizer

Roland αJuno-2について

最近、1985年頃に発売されたローランドのシンセサイザー「αJuno-2」を入手して遊んでいます。 もちろん中古ですが、この機種はアナログのポリフォニックシンセサイザーとしては安く流通しており、1万円ほどで入手できました。 古いシンセサイザ...
日記

MachiKania type Zを組み立てた

PIC32を使った、BASICコンパイラが動いてビデオと音声出力までソフトウェアでやってしまうシステム「MachiKania type Z」を組み立ててみました。 以前Maker Faire Tokyoで見かけて、通販でパーツキットを購入し...
日記

オシロスコープキット JYE Tech DSO150

5月の連休は体調を崩して後半寝ていたのですが、そんな中、最近秋月電子などでも扱うようになったJYE Techのオシロスコープキットを組み立ててみました。 DSO Shell (DSO150オシロスコープキット): 組立キット 秋月電子通商 ...
Raspberry Pi

HDMI接続ができる3.5インチ液晶ユニット

Amazonを見ていたら、「HDMI入力付き」のRaspberry Pi用のLCDユニットを見つけ、値段も2980円と安かったので、ためしに買ってみました。 解像度は480×320というよくあるものですが、HDMI入力は1920×1080を...
NXP

LPC1768用イーサネット接続キット

最近、まとまった時間がなかなか取れなくて停滞気味です。 今日は少しの時間で、以前購入したままになっていたLPC1768用のEthernet接続キットを組み立てました。 mbed LPC1768用イーサネット接続キット - スイッチサイエンス...
日記

Gizmodoにpicovadersが・・・

Arduboyのバイプロダクト?な「Tetris® MicroCard」がGIZMODOに紹介されていました。 Playing Tetris on a Business Card Is Everything I Hoped It Would...
ESP8266/ESP32

ESP32用のブレークアウトボード「E32-BreadPlus」

先日ESP32-DevKitCを購入しましたが、実はその前にESP32モジュール単体も購入していました。 モジュールのほうはパーツケースの肥やし(泣)かなあと思っていたのですが、たまたまスイッチサイエンスさんでT字型のブレークアウトボードを...