Arduino GitHubを利用開始、Arduboy用ブロック崩しを公開 Arduboy用に作ったブロック崩しですが、せっかく作ったのでArduboyのコミュニティに投稿してみました。ガイドラインを読むと、コードの公開先はGitHubを推奨されていましたので、昨日アップロードしたのと同じコードを拙い英語の説明をつ... 2016/08/18 Arduino
Arduino Arduboyでブロック崩し Arduboyのプログラムは基本的にはArduinoと同じです。Arduboyのハードウェアにあわせたライブラリが提供されていますので、それを使います。Arduboyに依存した処理はArduboyクラスで定義されています。ライブラリの解説は... 2016/08/18 Arduino
Arduino ゲーム機型Arduino「Arduboy」を動かしてみた Maker Fair Tokyo 2016の会場で入手した「Arduboy」を動かしてみました。これはArduino Leonardo相当のCPUと180mAhのバッテリ、SSD1306 OLEDディスプレイ、圧電ブザー、操作ボタンを組み合... 2016/08/17 Arduino
NXP mbedの使いどころはIoT+TLS? 昨日ためしに動かしてみたmbedですが、ArduinoやESP8266と比べてどう使うのがいいのか、まだつかめていません。mbedのハードウェアはクロックが100MHzクラス、RAMが数十KBと、Arduinoよりも1桁上のレンジですが、R... 2016/08/17 NXP
NXP 今さらながらmbedを動かしてみた 先日、Maker Faire Tokyo 2016を見に行ってきました。とても楽しかったのですが、ふと昨年のMFTで購入したmbed用ボードをまだ動かしていなかったことを思い出しました。当時はArduinoで遊んでいましたので、それが済んだ... 2016/08/15 NXP
Synthesizer Volca Beats Snare Mod(改造) 1ヶ月ほど間があいてしまいました。実は最近新しいオモチャを手に入れたので、もっぱらそちらで遊んでいました。新しいオモチャはKORGのアナログシンセサイザー「Volca」シリーズです。2013年の発売ですから、レビューはネット上にいろいろあり... 2016/01/24 Synthesizer
ESP8266/ESP32 ESP8266でPNGデコーダを実装してみた(4) 世間はすっかりクリスマス&スターウォーズに染まっていますね。今週も週末は慌しく過ぎました。今年は年末年始の休みも一週間しかなく、欲求不満が溜まりそうです。今日は、PNGデコーダの実装に透過色を追加しました。透過色は、「tRNS」チャンクで定... 2015/12/21 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 ESP8266でPNGデコーダを実装してみた(3) この週末はあまり時間が取れなかったのですが、このところ作っているPNGデコーダを、1bit/2bit/4bitのインデックスカラーに対応させてみました。動画の通り、インデックスカラーはそれなりに高速に表示できます。動画では、1bitの画像は... 2015/12/14 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 ESP8266でPNGデコーダを実装してみた(2) 前回実装したPNGデコーダに、インデックスカラーモードとグレースケールモードの実装を追加してみました。PNGの画像圧縮・伸長はバイト列が対象なので、カラーモードごとの違いはデコード結果のバイト列をどう解釈するかだけの違いです。PNGはGIF... 2015/12/09 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 ESP8266でPNGデコーダを実装してみた 前回、「ESP8266でオンメモリでPNGをデコードするのは難しいかも」と書きましたが、あれこれ考えた結果、ぎりぎり何とかなりそうな見通しが立ったので、この3連休を使って実装してみました。Deflate圧縮の伸張には、前回紹介した中から「t... 2015/11/24 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 PNGデコーダの調査結果:ESP8266でのデコードは厳しいかも ESP8266でJPEGとGIFがデコードできましたので、PNGも…と思い、仕様や既存のライブラリを調査していました。その結果をここでまとめておきます。結論としては、ESP8266でのPNG画像のデコードは不可能ではないものの、RAMの消費... 2015/11/08 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 ESP8266でGIF画像をデコードする JPEG画像に続いて、今度はGIF画像のデコードを試してみました。GIF画像の圧縮・展開は、結構メモリが必要になります。具体的には、最低でも25KB以上は必要です。まず、GIFは最大256色を使いますが、色番号に対応する色はRGB各8ビット... 2015/10/25 ESP8266/ESP32
Windows Visual Studioを触って気分転換 このところArduino IDEばかり使ってきたので、ちょっと気分転換にMicrosoftのVisual Studioを使ってみました。といっても、こちらの連載記事を一通りやってみたというだけです。Insider.NET > 連載:簡単! ... 2015/10/17 Windows
ESP8266/ESP32 ILI9340液晶の表示の高速化 前回の続きです。前回の最後のほうで現在は1ピクセルずつdrawPixelで書いている部分をsetAddrWindowとpushColorで書き直せば、もう少し高速化できると思います。と書きましたが、大した手間でもないのでやってみました。描画... 2015/10/13 ESP8266/ESP32
ESP8266/ESP32 激安QVGA液晶をESP8266で使う 中国の通販サイトaliexpressで、QVGA(320x240)の2.2インチカラーLCDが送料込で5ドル少々だったので購入してみました。インタフェースはSPIで、コントローラはILI9340Cということで、たぶん以下の記事で使われている... 2015/10/12 ESP8266/ESP32