boochow

Synthesizer

logue SDKでRoland αJunoを作ってみた

新型コロナウイルスのおかげで3月から3か月間在宅勤務になっていましたが、その間NTS-1でαJunoのエミュレーションをしようと、いろいろポチポチとプログラミングをしていました。 αJunoは1980年代のローランドのアナログ・ポリフォニッ...
Synthesizer

KORG minilogue xdとNu:tekt NTS-1のlogue-SDKでの挙動の違い

NTS-1での開発がなかなか面白いので、オシレータをポリフォニックで鳴らしてみたくなり、minilogue xd moduleを買ってしまいました。 キーボードはついていませんが、シーケンサー用の16個のLED付きボタンがキーボードの代わり...
Synthesizer

αJunoの内蔵コーラス

Roland Junoシリーズのシンセサイザーは、初代のJuno-6からコーラスが搭載されています。コーラスは、時間変化するエコーのようなエフェクタです。入力信号のコピーが、若干の時間遅れで一度だけ付加されます。この時間遅れの大きさがLFO...
Synthesizer

Korg NTS-1でリサジュー図形生成用ディレイを作ってみた

オシロスコープ・ミュージックというものがあります。英会話の先生とシンセサイザの話をしているときに聞いて知ったのですが、電子工作&シンセサイザ好きの人間にはそそられるものがあります。 オシロスコープをX-Yモードで動かすと、X-Yプロッタと同...
Synthesizer

Gumroadでソフトウェアを売ってみる

前回からの続きです。 NTS-1用のHoover Soundオシレータが完成したら、既存のユーザーオシレーターのリストに追加してもらおうと考えたのですが、このリストを眺めてみると、4割くらいが無料で2割くらいが寄付(ドネーションウェア)、残...
Synthesizer

Hoover Sound専用オシレータをNTS-1で作ってみた

このブログ、1か月近く間が開いてしまいましたが、私はずっと在宅勤務をしています。 3月は、とうとう一度も会社には行きませんでした。 で、浮いた通勤時間で、いままで興味があってもできなかった、オンライン英会話やオンライン販売サイトなどを試して...
日記

ヤマハのスピーカーフォンYVC-200を修理した話

コロナウイルスのお陰で在宅ワーク爆増中の昨今ですが、ヤマハのBluetoothスピーカーフォン「YVC-200」のジャンク品を入手したので、修理してみました。BluetoothやUSBで接続できるマイク付きスピーカーで、エコーキャンセラーや...
Synthesizer

NU:TEKT NTS-1でのノイズの出ないOSCの作りかた

NTS-1にMIDIケーブルがつながるようになったので、先日テスト用に作ったOSCを鳴らしてみると、高音部でエイリアシングが気になります。 DA/AD変換でサンプリング周波数f/2よりも高い周波数f0の信号を変換すると、その信号はf/2より...
Synthesizer

Korg NTS-1用MIDIケーブルの製作

MIDIのコネクタは長らくDIN5ピンが使われてきましたが、最近新たにステレオミニプラグを使うMIDIケーブルが標準化されました。実際には、少し以前からメーカー独自規格として使われつつありましたが、それが正式に標準になったものです。 上の記...
Synthesizer

NTS-1のコントロールパネルと音源ボード間の信号を覗いてみた

NTS-1のコントロールパネルと音源ボード間の通信はSPIらしいので、MicroPythonでも音源ボードを制御できるのでは?と思い、コントロールパネルと音源ボードの通信をロジアナで調べてみました。 SPIの信号は下図のCK_PNLがクロッ...
Synthesizer

logue SDKを使ったNTS-1用カスタムOSC作成テスト

前回はlogue SDKを使ったOSCのビルドと転送を試してみましたが、今回はこのSDKの基本的な使い方を見てみます。 SDKには、OSCのサンプルとしてbipolar, maxsize, sin, squareという4つのOSCが含まれて...
Synthesizer

プログラムが開発できるシンセサイザー KORG Nu:Tekt NTS-1

ちょっと前に発売されたコルグのシンセサイザー「NTS-1」を買ってみました。 これ説明が難しいのですが、「シンセサイザーの開発用ボードに簡易的なコントローラを組み合わせたもの」とでも言えばいいのでしょうか。音声入力端子もあるので、デジタルエ...
Raspberry Pi

Raspberry Pi Model B(初代)でMicroPythonの動作確認

先週、今週とPCのハード的なアップグレードやWindows10への移行を行っていたのですが、その関係で部屋の中を整理していたところ、以前使っていた初代ラズパイを発掘しました。 この初代でRaspberry Pi用MicroPythonが動く...
Jetson Nano

NVIDIA Jetson Nanoをセットアップ

昨年買ってから開封していなかったJetson Nanoを、ようやく使えるようにしました。 ガイドに従って、OSのイメージをダウンロードして、SD card formatterでフォーマットしたSDカードにEtcherで書き込みます。 ここま...
ESP8266/ESP32

M5Stick-Cで音声認識の続き(別のキーワードを学習させる)

前回の記事では、訓練済みのモデルを使って「Yes/No」を認識しましたが、他の単語を認識させるモデルを訓練するためのスクリプトも用意されていますので、試してみました。 スクリプトはこちらです。 tensorflow/train_speech...